豚肉 レシピ

【スタミナ料理で疲労回復】小松菜と柔らか豚肉のフワフワ卵炒め

小松菜と柔らか豚肉のフワフワ卵炒め
TOMO
TOMO
ブログへのご訪問ありがとうございます。

最近、うちの奥さんが疲れがたまっているようです。

my妻.
my妻.
最近疲れが取れない…
寝ても疲れが取れない…
疲れが取れない妻

そこで愛する妻(?)のため小松菜と柔らか豚肉のフワフワ卵炒めを作りました。
奥さんに絶賛されましたので作り方を紹介したいと思います。

スタミナ食材の豚肉と小松菜とにんにくを使った簡単でコスパも良い栄養満点の疲労回復レシピです。

my妻.
my妻.
小松菜のビタミンCと豚肉のB1で元気が出ました!
豚肉と小松菜

小松菜には、疲労回復や免疫力を高めるカロテンやビタミンCが含まれています。

豚肉はビタミンB群を豊富に含む、疲労回復にはぴったりです。
ビタミンB1の吸収率を高める にんにく、玉ねぎ、ニラ、ねぎと組み合わせるとより効果が高まります。

・豚肉は小間切れを使いますが塩水で下処理するのでとても柔らかいです。

・豚肉と小松菜をニンニクで炒めふわふわの卵もプラスした彩りがきれいな炒め物です。

・冷めても美味しいのでお弁当にもピッタリです。

my妻.
my妻.
こま切れ肉と思えない柔らかさでした!
TOMO
TOMO
ニンニクの臭みは卵がまろやかに全包み込んでくれるので気になりません。
my妻.
my妻.
そろそろ本題に入ったら(笑

<スポンサーリンク>



材料

ここにタイトルを入力

豚小間切れ・・・150g
小松菜 ・・・2株(約200g)
卵・・・2個
きくらげ・・・約7g
ニンニク・・・1片

ごま油(炒り卵用)・・・大さじ1

<調味料A>
水・・・大さじ1
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
しょうゆ・・・小さじ2
塩・・・少々
黒こしょう・・・少々
ごま油・・・大さじ1/2

きくらげは、安い中〇産ではなく国産の生木きくらげを使ってほしいです。
スーパーなどでお手軽価格で購入できます。
私は、地元北海道産のきくらげを使います。

北海道産生きくらげ

・お使いの調味料で味の濃さは変わりますので調整してください。

・豚肉は塩水で揉みこむのでしっかり味がついていますで調味料は少なめで味を見ながら調整すると良いです。

作り方

豚こま切れ肉を柔らかくす下処理

初めにこま切れ肉を柔らかくす下処理をします。

大さじ1の水にに塩0.7gを溶かしこま切れ肉に揉みこみます。

塩水でこま切れ肉を揉みこんでいる

こま切れ肉200gで大さじ1の水に塩1gの割合なので今回150gなので塩は少なくしてあります。

作り方

① 小松菜の根元を切り落として5cm幅に切り、葉と茎に分けます。
ニンニクは薄切りにします。きくらげ、豚小間切れ肉は食べやすい大きさに切ります。

5cm幅に切り、葉と茎に分けた小松菜
my妻.
my妻.
切り方もう少し上手くなるように練習しないとね(笑
TOMO
TOMO
確かに…。切り方は参考にしないでくださいね。

② フライパンにごま油を入れて熱し、溶き卵を流し入れて、半熟状になったら取り出します。

半熟状に炒めた卵

卵は箸で大きく回しながら炒めるとふんわり仕上がります。

<スポンサーリンク>



③ 同じフライパンにごま油、ニンニクを入れて弱火で熱して、香りが立ったらこま切れ肉を入れて中火で炒めます。

フライパンで炒めているこま切れ肉

④ 豚小間切れ肉に火が通ったらきくらげ、小松菜を茎、葉の順に加えて中火で炒めます。
小松菜の葉がしんなりしたら炒り卵を戻し、調味料Aを加えて炒めます。

小松菜を茎、葉の順に炒めている

⑤ 味がなじんだら器に盛り付けて完成です。

完成した小松菜と柔らか豚肉のフワフワ卵炒め

冷めても美味しいのでお弁当にもピッタリです。

小松菜と柔らか豚肉のフワフワ卵炒めのお弁当

和洋中問わず合わせやすいです。
ほっけのフライの献立で合わせました。

ほっけのフライの献立

<スポンサーリンク>



まとめ

疲労回復に効果的なスタミナ料理「小松菜と柔らか豚肉のフワフワ卵炒め」の作り方の紹介記事でした。

少しでもあなたに役立つ内容でしたら嬉しいです。

最後に要点をまとめますね。

・小松菜には、疲労回復や免疫力を高めるカロテンやビタミンCが含まれています。

・豚肉はビタミンB群を豊富に含む、疲労回復にはぴったりです。

・豚肉のビタミンB1の吸収率を高める にんにく、玉ねぎ、ニラ、ねぎと組み合わせるとより効果が高まります。

・豚肉は小間切れを使いますが塩水で下処理するのでとても柔らかいです。

・豚肉と小松菜をニンニクで炒めふわふわの卵もプラスした彩りがきれいな炒め物です。

豚小間切れと小松菜は、コスパが良いのが魅力です。
疲労回復のスタミナ料理は、もちろん食卓にもう一品という時にも便利です。

「疲れがとれないな~」という時には、今回紹介したレシピを試してみてください!

TOMO
TOMO
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

<スポンサーリンク>



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です