野菜 レシピ

【もう一品!簡単!野菜!】小松菜としめじの煮浸し

完成した小松菜としめじと油揚げの煮浸し
TOMO
TOMO
ブログへのご訪問ありがとうございます。

この記事では、レンジで簡単に出来る小松菜としめじ、油揚げの煮浸しの作り方を解説します。

小松菜はビタミンやカルシウム、鉄分が多く非常に栄養価が高い野菜です。
カロテンの含有率は、ほうれん草の約2倍といわれています。

味付けはシンプルにめんつゆだけですが、油揚げのコクが効いてあっという間に完食します。

my妻.
my妻.
これは、美味しかった。ついつい2人分食べてしまいました♪
TOMO
TOMO
野菜のおかずは体にも優しいですし何か懐かしいおふくろの味です。
my妻.
my妻.
えっ、おじさんの味では?(笑

・忙しい時でも簡単に作れますので、野菜でもう一品という時に便利です。
・作り置きにもおすすめです。
・野菜不足におすすめの一品です。

<スポンサーリンク>



小松菜・しめじ・油揚げの煮浸しの材料

2人分の材料

油揚げ・・・20g
小松菜・・・100g
しめじ・・・50g

☆めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ2
☆水・・・80cc

★いりごま・・・適量
★お好みで一味唐辛子・・・適量

・しめじは、まいたけ、えのきだけ、しいたけなどお好みのキノコに変えても良いです。

・冷凍のしめじ、油揚げを使う場合は水の量を65~70ccで調整してください。
(我が家では、しめじ、油揚げは特売の時購入して冷凍しておきます。)

3倍濃縮大さじ2を基準とした換算表

ストレート…大さじ6
2倍濃縮…大さじ3
4倍濃縮…大さじ1と1/2

小松菜・しめじ・油揚げの煮浸しの下準備と作り方

下準備

① 小松菜は水洗いして根元を切りおとし、4cm幅に切ります。

食品用重曹を使うと残留農薬対策になります。

② しめじは根元を切り落とし、ほぐします。

③ 油揚げはキッチンペーパーで油をおさえ、縦1.5cm幅に切ります。

TOMO
TOMO
下準備は以上です。ここからが作り方です!

<スポンサーリンク>



作り方

① 耐熱容器に調味料☆を入れて混ぜ合わせ油揚げ、しめじ、小松菜の茎、葉の順に加えてふんわりとラップをして600Wのレンジで5分加熱します。

加熱時間はお使いのレンジの仕様やお好みの固さで調整してください。

耐熱容器に入れた調味料、油揚げ、しめじ、小松菜

耐熱容器用のふたを使うと節約&資源保護になります。

材料を入れた耐熱容器にラップをしたところ

② レンジから取り出して混ぜ、再度ラップをして2分ほどおいて味をなじませます。

味をなじませている小松菜・しめじ・油揚げの煮浸し

③ 器に盛りお好みで★をかけて完成です。

完成した小松菜としめじと油揚げの煮浸し

・小松菜としめじと油揚げの煮浸しは、冷すとだしの味をしっかりとしみこみます。なので作り置きにもおすすめです。

・夏場は冷蔵庫で冷やしても美味しいです。

・保存容器に入れ冷蔵保存で3~4日持ちします。

小松菜としめじと油揚げの煮浸しの献立

お肉料理にも魚料理にもよく合います。

とんかつの献立です。

とんかつと小松菜としめじと油揚げの煮浸しの献立
筋力アップを目指す中高年やジュニアアスリート のとんかつ献立
【50代 夫婦 献立】今日の夕飯はとんかつとポテトサラダです! この記事では、50代の私と妻の夫婦二人ご飯を紹介します。 今日の夕食はとんかつとポテトサラダの献立です。 筋力アップ...

ほっけの献立です。

ほっけと小松菜としめじと油揚げの煮浸しの献立

<スポンサーリンク>



まとめ

もう一品という時に簡単に出来る野菜の副菜小松菜としめじの煮浸しの作り方の紹介記事でした。

冷めると味がしみ込みより一層美味しくなるので作り置きしておくと重宝します。
野菜不足におすすめの一品です。

忙しい時でも簡単に作れますので、野菜でもう一品という時に活用していただければ嬉しいです!

小松菜としめじと油揚げの煮浸しのまとめ画像

今日のお弁当

2024年4月10日 今日のお弁当

今日はおにぎりをリクエストしました。

今日のお弁当のおかずは卵焼き、ウインナー、かもぼこ、ほっけのフライです。
いつも美味しいお弁当奥さんに感謝です。

今日のお弁当のおかずの卵焼き、ウインナー、かもぼこ、ほっけのフライ
TOMO
TOMO
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です