この記事では、圧力鍋で骨まで食べられるさんまの甘露煮の作り方を解説します。
・子供や高齢者がいる家庭でカルシュウムが取れる簡単なレシピを知りたい
・冷凍のさんまの美味しい食べ方を知りたい
こんな方におススメの記事です。
甘露煮と聞くと難しいと思う方もいるかと思いますが圧力鍋を使えば簡単に骨まで食べられるさんまの甘露煮が作れます。
梅と生姜を入れることで青魚の臭味もとれ美味しく食べられますよ!
私は、活力鍋ゼロを使っていますが圧力鍋の種類によって加熱時間や火加減などは異なるので、お使いの圧力鍋の説明書に従って調整してください。
材料
さんま・・・2尾
生姜・・・1片 ※1
梅・・・2個
調味料
しょうゆ・・・大さじ4
酒・・・大さじ3
本みりん・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ2
水・・・400cc
しょうゆは北海道産真昆布しょうゆがおすすめです。
![北海道産真昆布醤油の写真](https://tomo-blog.biz/wp-content/uploads/2022/09/Sansho-zuke2.jpg)
※1 生姜1片は親指の第一関節から上ほどの大きさでグラム数では約15gになります。
生姜チューブでは、大さじ1弱、長さにして約4〜5cmです。
作り方
①、サンマの頭を落とし2等分にし内臓を取り除ききれいに洗います。
②、圧力鍋に生姜と梅、調味料をいれ1度煮立たせます。
③、②をよく冷ましさんまを入れ蓋をして強火で高圧調理します。
![さんまを圧力鍋で高圧調理をしている](https://tomo-blog.biz/wp-content/uploads/2023/04/zero-vitality-pot2.jpg)
さんまは重ならないように並べ、梅干しは少しつぶして鍋に入れてください。
よく冷まさないと鍋肌が熱いためさんまの皮がくっついてしまいます。
④、おもりが揺れ始めて1分後、弱火で15分高圧調理します。
![さんまを弱火で15分高圧調理している](https://tomo-blog.biz/wp-content/uploads/2023/04/zero-vitality-pot.jpg)
⑤、自然にピンが下がれば(圧が抜ければ)完成です。
![完成したさんまの甘露煮](https://tomo-blog.biz/wp-content/uploads/2023/04/Pressure-Cooker-Sanma-Kanroni.jpg)
柔らかく身が崩れやすいのでフライ返しを使い皿に盛り付けるとよいです。
さんまの甘露煮の献立
![さんまの甘露煮の献立](https://tomo-blog.biz/wp-content/uploads/2023/04/Pressure-Cooker-Sanma-Kanroni-Menu2.jpg)
![主菜は骨まで食べられるさんまの甘露煮の献立](https://tomo-blog.biz/wp-content/uploads/2023/04/Main-dish-Sanma-Kanroni-Menu-320x180.jpg)
まとめ
【骨活レシピ】圧力鍋で骨まで食べられるさんまの甘露煮の記事はどうでしたか。
少しでもあなたに役立つ内容でしたら嬉しいです。
子供の丈夫な骨作りや高齢者の骨粗しょう症予防におすすめのレシピです。
是非、活用ください。
骨まで食べられるさんまの甘露煮は圧力鍋がなくても1時間程度コトコト煮込めば作れますが作れますが時短・省エネ・失敗のなさを考えると圧力鍋がおすすめです。
今日のお弁当
![今日のお弁当2023年4月7](https://tomo-blog.biz/wp-content/uploads/2023/04/Todays-lunch-April-6-2023.jpg)
のり弁の、のっけ弁当です。
おかずは、ちくわの磯辺揚げ、ウインナー、厚焼き玉子、シャケ、鶏のから揚げです。
いつも美味しいお弁当奥さんに感謝です。