この記事では、簡単にできる笹たけのこの下処理・茹で方とレシピについて解説します。
こんな疑問に答える内容です。
笹たけのこのレシピを知りたい
料理初心者の50代男の私が初めて笹たけのこの下処理に挑戦して上手くできた方法です。
<スポンサーリンク>
用意するもの
用意するものは、笹たけのこと米のとぎ汁だけです。
笹たけのこの下処理・茹で方
①、笹たけのこをきれいに洗います。
②、先端を斜めに切ります。
笹たけのこの先端を斜めに切ると皮が簡単にむけます。
③、大きめの鍋に米のとぎ汁を入れ沸かします。
④、③に笹たけのこを入れ、色が変わったらさらに1~2分茹でます。
⑤、茹で上がった笹たけのこをざるにあげ、水で冷やします。
⑥、親指を使って切れ目を入れたところから下へ向かってむきます。
➆、茹でた笹たけのこをタッパーなど保存容器に移しかぶるくらい水を入れ冷蔵庫で保存します。
・保存期間の目安は4~5日です。
・水は毎日取り換えてください。
<スポンサーリンク>
笹たけのこ レシピ
笹たけのこ 煮物
笹たけのこのは煮物が良く合いますね。
特に簡単に出来るのでおでんがおすすめです。
具材は、笹たけのこ、ふき、大根、シイタケ、こんにゃく、シイタケ、ゆで卵にウインナーです。
ゆで卵とウインナーで物足りなさも解消です!
笹たけのこ 炒め煮
主食・・・いりこだしの炊き込みご飯
今回の具材は、鶏もも肉、舞茸、ごぼう、こんにゃく、油揚げです。
主菜・・・刺身の盛り合わせ
副菜1・・・たけのことふきとさば缶の煮物
副菜2・・・ほうれん草のおひたしときんぴらごぼう
和食の献立ですがたけのことふきとさば缶の炒め煮は厚揚げを使っていますのでお肉がなくてもボリュームはありますので若い方や子供も満足する献立です。
まとめ
簡単!笹たけのこの下処理・茹で方とレシピの記事はどうでしたか。
少しでもあなたに役立つ内容でしたら嬉しいです。
料理初心者の50代男の私が初めて笹たけのこの下処理に挑戦して上手くできた方法です。
用意するものは笹たけのこのと米のとぎ汁だけです。
ぜひ、この機会に旬の食材の笹たけのこのを食べてください。
スーパーの水煮とは違った美味しさに感動するはずです。
最後に要点をまとめますね。
- 笹たけのこをきれいに洗います。
- 先端を斜めに切ります。
- 大きめの鍋に米のとぎ汁を入れ沸かします。
- ②に笹たけのこを入れ、色が変わったらさらに1~2分茹でます
- 茹で上がった笹たけのこをざるにあげ、水で冷やします。
- 親指を使って切れ目を入れたところから下へ向かってむきます。
- 茹でた笹たけのこをタッパーなど保存容器に移しかぶるくらい水を入れ冷蔵庫で保存します。
関連記事
<スポンサーリンク>