その他のレシピ

【エコ クッキング レシピ】楽しみながら出来る食品ロス削減

TOMO
TOMO
ブログへのご訪問ありがとうございます。

この記事では、エコクッキングレシピを解説します。

現代の日本は、飽食の時代です。
いつでも好きなものを食べられます。

100年前以前は常に飢饉と隣り合わせでした・・・。
現代でも日本の食料自給率は先進国の中でも最低レベルです

【日本の飢饉の歴史】飽食の時代に考えること飽食の時代の日本ですが江戸時代までは頻繁に飢饉が発生して大惨事となりました。この記事では現在の食料自給率と飢饉の歴史・原因について解説しています。...
my妻.
my妻.
前置きはいいから本題に入ったら(笑
TOMO
TOMO
それではエコクッキングレシピを解説します。

この記事を読んで工夫しながらエコクッキングレシピを楽しんでください!

エコクッキングレシピは随時更新していきます。

<スポンサーリンク>



エコクッキングレシピのポイント

まず基本は、料理の作りすぎに注意することです。
作りすぎは食品ロスを増やし、さらには資源の無駄にもなります。

野菜や果物の皮・芯・茎を使うのはもちぃろん、しゃぶしゃぶのゆで汁、鍋のタレも捨てれば環境に良くありませんが工夫して使うととても美味しい料理ができます。

買い物の時も工夫してください。

  1. マイバックを持参する。
  2. 詰め替えできる商品を選ぶように心がける。
  3. 買い物の前に食材、調味料をチェックする。
  4. 作る物や量を考えて買い物をする。
  5. 買い物は空腹時は避ける。

それでは、ここからエコクッキングレシピの解説です。

刺身のつまと水菜のシャキシャキ大根サラダ

お刺身についているつま(大根・しそ・海藻など)で美味しいサラダができます。

今回は前日のイカ納豆で使ったイカ刺しについていたつまを使いサラダを作りました。

【イカ 納豆 レシピ】夏バテ解消!簡単!もう一品のおかずこのイカ納豆のレシピは、少し工夫がされています! 納豆とオクラWネバネバ効果があり体にも良いです!梅干しの酸味でさっぱりと食べられます。夏の夏バテ予防にも最適なレシピです。...

海藻、シソも入っていたのですべて投入して水菜を散らしました。

刺身のつまと水菜のシャキシャキ大根サラダ

刺身のつまと水菜のシャキシャキ大根サラダ 作り方

材料は、刺身の付属のつまと水菜です。

刺身の付属のつま
TOMO
TOMO
では、早速作りますね。

①、付属の大根のつまを食べやすい大きさに切ります。付属のしそも手でちぎるか太めの千切りにします。水菜を適量細かくちぎります。

食べやすい大きさに切った大根のつま 細かくちぎった水菜

水菜を入れるのは、かさまし効果と彩りをよくするためです。

②、すべての材料をボウルに入れ軽く混ぜ合わせます。

ボウルに入れ混ぜ合わせた材料

刺身についているつまが大根だけでしたら乾燥の海藻サラダやシソを加えると美味しさも栄養価もアップします。

海藻は、乾燥の海藻サラダを使うとよいです。
ドレッシング付きなのでリケンの海藻サラダがおすすめです。


 

私は、和風ドレッシングが良く合うと思います。

和風ドレッシングをかけた刺身のつまと水菜のシャキシャキ大根サラダ

お好みでツナで和えても美味しく食べられます。

残ったしゃぶしゃぶの煮汁で豚汁

しゃぶしゃぶのゆで汁は、捨てるのは、もったいないです!

ぜひ、豚汁を作ってください。
野菜や肉のエキスが出てとてもコクがあり美味しい豚汁ができます。

残ったしゃぶしゃぶの煮汁で作った豚汁
my妻.
my妻.
おすすめのエコクッキングレシピです。

作り方は、残ったしゃぶしゃぶのゆで汁でいつも通りの豚汁を作るだけです。

じゃがいもはインカのめざめがおすすめですが子供でしたらサツマイモが喜ぶかもしれません。

インカのめざめの写真
インカのめざめ !北海道のおすすめのじゃがいもです。この記事では、北海道産のじゃがいもの「インカのめざめ」について解説します。 あなたもこの記事を読めば・・・ インカのめざ...

エコクッキング・フードロス削減に貢献できる通販ショップ

アレルギーなので安心できる野菜が購入したい方やエコクッキング・フードロスに関心がある方には、有機・低農薬野菜宅配のらでぃっしゅぼーやをおすすめします。

らでぃっしゅぼーや 有機・低農薬野菜、無添加食品の宅配サービス

スーパーでは見かけない珍しい野菜や新しい食べ方も提案してくれるので料理のレパートリーもひろがります。

野菜の他、平飼、ウインナーなどお肉や魚、お惣菜もあります。
スーパー並みの品ぞろいがあります。

契約農家の畑を丸ごと買い取り規格外品もふぞろい野菜として愛情いっぱいに販売されていますし無駄な食材も買わなくなりますのでフードロス削減にも貢献できます。

まとめ

【エコ クッキング レシピ】楽しみながら出来る食品ロス削減の記事はどうでしたか。

この記事は随時更新して内容を充実させていきます。

TOMO
TOMO
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

<スポンサーリンク>


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です