この記事では、北海道のアスパラで作るサクサクのアスパラの肉巻きフライを解説します。
こんな方に読んでいただきたい記事です。
アスパラの肉巻きフライの衣が剥がれる対策を知りたい
アスパラの肉巻きフライの献立を知りたい
このアスパラの肉巻きフライは揚げ焼きで作りますので後片付けも楽で環境保護にも役に立ちます。
<スポンサーリンク>
材料
・アスパラ……4本
・豚ロース薄切り肉……8枚
・塩、こしょう……各少々
・パン粉、サラダ油、……各適量
A
・たまご(M)……1個
・米粉……大さじ4 ※1メモボックス参照
・水……小さじ1
お肉の部位は、油ぽっくならように脂身の少ないロースを使っていますがガッツリ食べたいなら豚バラでも良いです。
米粉を使うメリット
・衣作りが簡単
・混ぜるだけでプロ並みのサクサク衣ができます。
・米粉は油を吸わないので、時間がたってもサクサクしています。
・米粉の特徴の軽さで素材本来の味、食感を楽しめます。
※1 米粉は軽いので「しっとり衣」がお好みなら物足りなさを感じるかもしれません。
「しっとり衣」がお好みなら米粉と小麦粉を1:1の割合でブレンドしてみてください。
作り方
アスパラの下処理をします。
①、小さじ1杯ほどの重曹を溶かした水に30秒ほどアスパラを浸けます。
重曹が残留農薬や汚れをキレイに落としてくれます。

②、根元の硬い部分をカットします。(目安として2~3cmくらい)
そこから根元から約2センチくらいまでをピーラーでぐるりと1週皮をむきます。
③、アスパラをラップで包み電子レンジ500wで50秒~1分加熱します。
こちらの記事でアスパラの下処理などを詳しく解説しています。

④、豚肉を広げ、塩、こしょうをふる。アスパラガス1本につき2枚ずつ豚肉を斜めに巻きつけて手でぎゅっと握って安定させる。
⑤、ボウルにAを混ぜ合わせます。
⑥、お肉を巻いたアスパラを⑤、パン粉の順につけます。
バッター 液にくぐらせる時しっかり卵をつけないと衣が剥がれるので注意してください。
➆、フライパンにサラダ油を1㎝深さまで入れて中火で熱し、きつね色になるまで5〜6分ほど面を変えながら揚げます。
揚げ焼きのコツは、動かし過ぎず、きつね色になったら面を変えるようにするときれいな出来上がりになります。
➇、キッチンペーパーを敷いた容器に取り油を切ります。
➈、食べやすい大きさに切って器に盛りつけします。

・出来上がったアスパラの肉巻きは真ん中を切ると彩りが良くなります。
まだまだ北海道アスパラの美味しい食べ方はあります。

アスパラの肉巻きフライの献立
準備中です。
<スポンサーリンク>
まとめ
【北海道 アスパラ 食べ方】サクサクのアスパラの肉巻フライの作り方の記事はどうでしたか。
少しでもあなたに役立つ内容でしたら嬉しいです。
アスパラガスだけのフライも美味しいのですが少しお肉を加えることで、満足感が得られるので若い方や子供にはおすすめです。
こちらの記事でアスパラの下処理、北海道のアスパラが購入できるおすすめの通販ショップなどなどを詳しく解説しています。

最後に要点をまとめますね。
・米粉を使うと混ぜるだけでプロ並みのサクサク衣ができます。
・「しっとり衣」がお好みなら米粉と小麦粉を1:1の割合でブレンドしてみてください。
・お肉の部位は、油ぽっくならように脂身の少ないロースを使っていますがガッツリ食べたいなら豚バラでも良いです。
・バッター 液にくぐらせる時しっかり卵をつけないと衣が剥がれるので注意してください。
・揚げ焼きのコツは、動かし過ぎず、きつね色になったら面を変えるようにするときれいな出来上がりになります。
・出来上がったアスパラの肉巻きは真ん中を切ると彩りが良くなります。
北海道のアスパラの食べ方 関連記事
