この記事では、だし醤油の作り方と使い方・保存について解説します。
だし醤油は、醤油にかつお節のうま味とみりんが甘みが加わり普通の醤油にはない美味しさがあります。
刺身や海鮮丼のタレ、マグロなどの漬けに最適です。
その他にも冷奴、湯豆腐、卵かけご飯などにかけても美味しいです。
冷蔵庫で保存できるので、ぜひ一度お試しください。
だし醤油は、スーパーなどでも購入できますが手作りがおすすめです。
手作りのだし醤油は、塩分控えめなので体にも優しいです。
<スポンサーリンク>
だし醤油の材料
醤油 … 200ml
みりん … 大さじ2
酒 … 小さじ4
かつお節 … 4g
だし醬油は、ほんだしや白だし、だしパックでも作れますがかつお節を使うのがおすすめです。
だし醬油の作り方
①、鍋に醤油、みりん、酒を混ぜ合わせ、中火で沸かします。
②、沸きはじめたら、弱火で約1分ほど火にかけます。
この工程でアルコール分を飛ばします。
③、1分経過しましたらかつお節を入れ弱火で1~2分ほど煮て火を止めます。
アクが出てきたら軽くすくい取ります。
※アクを取らないと味が損なわれることもあります。
④、火を止めた後、20~30分くらい味をなじませてから濾します。
濾すときの注意点は、かつお節をしっかり箸で押さえてしぼるように濾します。
私は海鮮丼やマグロ丼は、もちろんですが南蛮やししとうの素焼きにかけるのが大好きです!
<スポンサーリンク>
だし醬油の保存
蓋つきの瓶など密封できる容器に入れ冷蔵庫で保存します。
蓋はきっちりと閉めてください。
冷蔵庫で約2~3か月保存できます。
まとめ
だし醤油の作り方と使い方・保存についての解説記事でした。
少しでもあなたに役立つ内容でしたらうれしいです。
だし醤油は、醤油にかつお節のうま味とみりんが甘みが加わり普通の醤油にはない美味しさがあります。
だし醬油は家庭にある材料で簡単に出来ます!
刺身や海鮮丼のタレ、マグロなどの漬けに最適です。
その他にも冷奴、湯豆腐、卵かけご飯などにかけても美味しいです。
最後に要点をまとめますね。
- 鍋に醤油、みりん、酒を混ぜ合わせ、中火で沸かします。
- 沸きはじめたら、弱火で約1分ほど火にかけます。
- 1分経過しましたらかつお節を入れ弱火で1~2分ほど煮て火を止めます。
- 火を止めた後、20~30分くらい味をなじませてから濾します。
・弱火で約1分ほど火にかけるこでアルコール分を飛ばします。
・アクが出てきたら軽くすくい取ります。
※アクを取らないと味が損なわれることもあります。
・濾すときの注意点は、かつお節をしっかり箸で押さえてしぼるように濾します。
・手作りのだし醤油は、塩分控えめなので体にも優しいです。
<スポンサーリンク>