この記事では、私と妻の50代夫婦の献立を紹介します。
今日の夕食は鯖の塩焼きと北海道のたち(白子)の味噌汁での献立です。
初めての方は、こちらの記事からご覧ください。
焼き魚の焦げに含まれる発がん性物質(ごく微量なので心配はありません)を体外に排出する効果のある大根おろしを多めに取り入れた献立です。
大根おろしには、焼き魚の消化促進効果もあります。
また、味噌汁のたち(白子)のカリウムやリンでナトリウム(塩分)を排出する効果も期待できます。
基本ワンプレートの盛り付けなのであとかたづけも楽ちん(^^♪
鯖などの青魚にはDHAやEPAなどオメガ3系高度不飽和脂肪酸が豊富で悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし善玉コレステロールを増やす効果が期待できます。
その他、動脈硬化や心臓病予防などさまざまな効果が期待できる栄養満点な鯖を使ったバランスの良い鯖の塩焼きの献立です。
それでは鯖の塩焼きの献立に合うおかずも紹介しますので、参考にしてくださいね!
<スポンサーリンク>
鯖の塩焼きの献立
主食・・・たらこ乗せご飯
主菜・・・鯖の塩焼き
付け合わせ・・・しその大根おろし乗せ
鯖の塩焼きに合うおかず
副菜1・・・納豆の大根おろし和え
副菜2・・・きんぴらごぼう
副菜3・・・自家製白菜の浅漬け
汁物・・・たち(白子)の味噌汁
主菜 鯖の塩焼き
メインのッ鯖の塩焼きです。
サバの皮にはビタミンB2が豊富に含まれていますので残さず食べるとよいです。
焼き魚の皮の焦げには、ごく微量の発がん性物質が含まれますので大根おろしをしっかりと食べましょう。
※含まれている量は非常に少ないのです。
毎日1トン以上の焼き魚を100年間食べ続けない限りガンは発生しないので心配はありませんが殺菌効果や消化促進の効果があるので焼き魚には大根おろしを食べるのがおすすめです。
ごはんにたらこを乗せ茶色が多い献立を華やかにします。
<スポンサーリンク>
鯖の塩焼きに合うおかず
副菜1 納豆の大根おろし和え
副菜2 きんぴらごぼう
きんぴらごぼうは和食の定番ですよね。
ごぼう、にんじん、ごまはどれも栄養価が高く、家族の健康のため是非献立に取り入れてほしいレシピです。
きんぴらごぼうの黄金比は、こちらの記事で解説しています。
副菜3 自家製白菜の浅漬け
白菜の自家製漬物です。
今回は、浅漬けの素を使い簡単に作りました。
浅漬けの素を使えば簡単に出来ますので是非自家製漬物をおすすめします。
汁物 たち(白子)の味噌汁
秋の味覚、たち(白子)の味噌汁です。
たちの旨味が溶け出してごはんとの相性もに良い味噌汁です。
鯖の塩焼きの献立のデメリット
栄養満点で美味しい鯖の塩焼きですが一つデメリットがあります。
鯖の塩焼きに限らず焼き魚は、においが部屋に残ります。
換気扇を強めに回したり窓をあけて風通しをよくしたり濡らしたタオルを振って臭いを吸収させるなどの対策はありますが…
我が家のような対面キッチンでは、もちろんガスコンロ前には仕切りがありますがそれでもにおいは、居間まで…
そんな時は、消臭アイテムを使うとよいです。
2つ消臭アイテムを紹介しますね。
まずは、野口商事の強力部屋消臭剤R-1です。
もう一つはリアルメイトの魚消臭です。
魚専用の消臭剤は、ありそうでないですよね。
まとめ
【50代 夫婦 献立】今日の夕食は鯖の塩焼きと北海道のたち(白子)の味噌汁です。の記事はどうでしたか。
少しでもあなたに役立つ内容でしたら嬉しいです。
50代以降で低栄養にならないバランスの良い献立です。
最後に要点をまとめますね。
- 鯖の塩焼きでDHAやEPAなどオメガ3系高度不飽和脂肪酸を摂り悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし善玉コレステロールを増やす効果が期待できます。
- 鯖の塩焼きの消化促進、殺菌効果のある大根おろしを多く取り入れました。
- 焼き魚の皮の焦げに含まれる微量の発がん性物質も排出する効果があります。
- 味噌汁のたち(白子)のカリウムやリンでナトリウム(塩分)を排出する効果も期待できます。
- 漬物、きんぴらごぼうで食物繊維も豊富に取れます。
- 基本ワンプレートの盛り付けなのであとかたづけも楽ちん(^^♪
焼き魚のにおいけしにおすすめの消臭アイテムです。
まずは、野口商事の強力部屋消臭剤R-1です。
もう一つはリアルメイトの魚消臭です。
魚専用の消臭剤は、ありそうでないですよね。