野菜 レシピ

【水菜 レシピ 簡単】水菜と油揚げの煮びたし

TOMO
TOMO
ブログへのご訪問ありがとうございます。

この記事では、簡単にできる水菜のレシピ「水菜と油揚げの煮びたし」の作り方を解説します。

水菜のシャキシャキ感と出汁を吸った油揚げの旨味でご飯も進みます。

短時間でサッと作れますし作り置きして「あともう一品」という時に便利なので1度作ってみる価値はあります!

my妻.
my妻.
コスパもよいのもうれしいです!

水菜と油揚げの煮びたし 材料

作りやすい分量

水菜・・・150g (約3株くらい)
油揚げ・・・30g (約1枚)
しめじ・・・30g (約1/3パック)

A
水・・・200ml (1カップ)
しょうゆ・・・23ml (約大さじ1と1/2)
みりん・・・23ml (約大さじ1と1/2)
顆粒だしの素・・・1.5g ~9.5g(約小さじ1/2~1と1/2)※1

※1 お使いのしょうゆにより味が薄く感じることがあります。
味が薄いときは、顆粒だしの素でお好みの味に調整してください。

しょうゆで味の調整をするとしょっぱくなりすぎたり見た目の彩りも濃くなります。

私は、北海道産真昆布しょうゆを使っています。
味が断然違いますし健康にもよいです!

北海道産真昆布醤油の写真

 

水菜と油揚げの煮びたし 作り方

水菜は、は残留農薬対策のためボウルに水を張り、小さじ1の食品用重曹を溶かして1分ほどつけ置きし流水でキレイに洗うとよいです。残った水は食器を洗いようにとっておきます。

①、水菜を3cm幅に切ります。
②、油揚げは熱湯をかけ油抜きして短冊切りにします。

3cm幅に切った水菜と短冊切りにした油揚げ
TOMO
TOMO
今回面倒なので油揚げの油抜きは省きましたが美味しくできました。
my妻.
my妻.
油抜きすればもっと美味しいよ(笑。

③、しめじは小房に分けます。

④、鍋に調味料Aをいれて火にかけます。

鍋に入れた調味料⑤、煮だったらすべての材料を入れひと煮立ちさせます。

ひと煮立ちさせた材料
my妻.
my妻.
この時落とし蓋をするとよいです。
TOMO
TOMO
いま、言おうと思っていたのに!(怒

⑥、完成です。

完成した水菜と油揚げの煮びたし

水菜と油揚げの煮びたし 作り置き 日持ち

粗熱が取れたら、タッパーなどの清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
保存期間は冷蔵庫で2~3日が目安です。

有機・低農薬野菜宅配のらでぃっしゅぼーや

アレルギーなので安心できる野菜が購入したい方やフードロスに関心がある方には、有機・低農薬野菜宅配のらでぃっしゅぼーやをおすすめします。

らでぃっしゅぼーや 有機・低農薬野菜、無添加食品の宅配サービス

スーパーでは見かけない珍しい野菜や新しい食べ方も提案してくれるので料理のレパートリーもひろがります。

野菜の他、平飼、ウインナーなどお肉や魚、お惣菜もあります。

契約農家の畑を丸ごと買い取り規格外品もふぞろい野菜として愛情いっぱいに販売されていますのでフードロス削減にも貢献できます。

【エコ クッキング レシピ】楽しみながら出来る食品ロス削減エコクッキングレシピを解説します。この記事を読んで工夫しながらエコクッキングレシピを楽しんでください!...

らでぃっしゅぼーやのレビュー記事は、後日アップしますね。



まとめ

【水菜 レシピ 簡単】水菜と油揚げの煮びたしの記事はどうでしたか。

少しでもあなたに役立つ内容でしたら嬉しいです。

水菜のシャキシャキ感と出汁を吸った油揚げの旨味でご飯も進みます。短時間でサッと作れますし作り置きして「あともう一品」という時に便利です!

今回のレシピのように皮を剥かず直接食べる野菜は食品用野菜で残留農薬対策をしっかりと行ってください。

特にアレルギー、アトピーの方は面倒でも省かないでくださいね。

TOMO
TOMO
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です