歴史 雑学

桜田門外の変の疑問

TOMO
TOMO
ブログへのご訪問ありがとうございます。

今日は、桜田門外の変について書きたいと思います。

歴史好きの私が桜田門外の変について、ずっと疑問に思っていたことがあります。

それは、当日襲撃側の元水戸藩士の人数は、わずか18人。
それに対して井伊直弼の護衛の武士は、60人。襲撃側の3倍強の人数です。

それなのになぜわずか数分で井伊直弼は首をとられたのか疑問でした。

・天候が悪く護衛の武士は雨合羽を羽織りうまく動けなかった…
・刀が濡れるのを防ぐため鞘袋をしていたためとっさに抜刀出来なかった…

などがいわれていますが護衛の武士は襲撃側の3倍強です。

その答えは、護衛にに失敗して処分された彦根藩の武士の数にありました。

初めに桜田門外の変について簡単に解説します。

<スポンサーリンク>



桜田門外の変 簡単に

桜田門外の変は、1860年(安政7年)3月3日に江戸城の桜田門外で発生した、尊王攘夷派の水戸藩士らによる大老井伊直弼の暗殺事件です。

襲撃側は、水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名です。

井伊直弼のイラスト

幕府の最高権力者の大老が白昼大衆の目前で暗殺されるという前代未聞の事件で幕府の権威は失墜し、265年続いた江戸時代も終焉へと向かうきっかけになりました。

桜田門外の変 なぜ起きた

きっかけとなったのは、尊王攘夷運動に対する弾圧事件「安政の大獄」です。

安政の大獄では、公家、大名、幕臣、志士など100余名が処刑、処分されました。

これに反発した水戸藩士が井伊直弼を襲撃しました。

水戸藩士たちは、藩に迷惑が掛からないように脱藩して襲撃を実行。

特に尊王攘夷派は井伊直弼が勅許を得ずに日米修好通商条約に調印したことを憤りました。
また、井伊直弼と水戸藩主の徳川斉昭の間で牛肉をめぐる確執があったともいわれています。

水戸藩主徳川斉昭は、安政の対互具で永蟄居という思い謹慎処分にされました。

尊王攘夷派とは、天皇を守るため諸外国の排除を主張する一派です。

ただ、それは名目で尊王攘夷派も攘夷など不可能であることを知っていました。

幕府を滅ぼすために攘夷を声高々に叫んでいました。
幕府が倒れた後すぐに諸外国を排除することなく開国に踏み切っています。

桜田門外の変 彦根藩士の処分

事件後、藩主である井伊直弼の護衛に失敗したは彦根藩士に処分が下されました。

護衛に失敗して生き残った者の者分は以下の通りです。

  • 死亡者 8名 無罪 跡目相続が許可
  • 重傷者 8名 減知の上揚屋に幽閉
  • 軽傷者 5名 切腹
  • 無傷 5名 斬首並びに家名断絶
my妻.
my妻.
軽傷者5名切腹と無傷5名斬首。でもどちらも死罪だよね。何が違うの?
切腹
TOMO
TOMO
武士にとって切腹と斬首は大違いなんだよ。

・切腹は武士として自ら責任を取る
・斬首は単に罪人として処刑される

また、名誉だけではなく残された子が家督を継げるか=お家が存続できるという実利の部分もあり切腹の方が有利です。

my妻.
my妻.
でも、切腹って痛くて苦しいのでは?
TOMO
TOMO
普通に考えたらその通りです。

切腹は、幕末のころには形骸化され、扇子腹といい腹に形だけ刀あるいは扇子をあてて、すぐ介錯役が斬るということが多くなっていました。

切腹
【切腹の嘘・本当】本当の切腹は…江戸時代の切腹は本当に腹を切る武士は少なくなっていきます。実際は切る真似だけが主流となっていきます。...

桜田門外の変 水戸藩士のその後

当然、襲撃側の水戸藩士も重い処分が待っていました。

  • 闘死 1名
  • 自刃 5名
  • 斬首刑 7名
  • 自首後、傷により死亡 2名
  • 自訴後、病死 1名
  • 逃亡 2名

ただ権力者側に利用された感は否めません。
当人たちは、純粋に攘夷を信じ愛国心のため襲撃を実行したのかもしれません。

<スポンサーリンク>



桜田門外の変の裏話

ここからが本題です。

なぜ60名の護衛の武士がいるのに18名で襲撃が成功したのかです。

先ほどの彦根藩士の処分者を見て何か変だと思いませんか?

  • 死亡者 8名 無罪 跡目相続が許可
  • 重傷者 8名 減知の上揚屋に幽閉
  • 軽傷者 5名 切腹
  • 無傷 5名 斬首並びに家名断絶

護衛の武士は、60名のはずが処分された武士は、26名です。

my妻.
my妻.
確かに…。
TOMO
TOMO
ここに秘密があります。

60名の護衛の武士といいますが刀を持った武士(上士)は15名ほどです。

後は、足軽や中間です。
しかもその半数は日雇いのアルバイトです。

実際には、護衛側15名vs襲撃側17名という構図です。

半数の日雇いのアルバイトは、襲撃に驚き一目散に我先にと逃げだしました。

my妻.
my妻.
日雇いのアルバイトはおとがめなしなの?
TOMO
TOMO
当然。正式な藩士でないので主君を守る義務も責任もないよ。なので彦根藩も処分はできないよ。

護衛側15名vs襲撃側17名というほぼ対等の戦いでは…。

・天候が悪く護衛の武士は雨合羽を羽織りうまく動けなかった…
・刀が濡れるのを防ぐため鞘袋をしていたためとっさに抜刀出来なかった…

↑不利な状況です。

my妻.
my妻.
どうして大名行列にくぁるバイト絵お使うの?
TOMO
TOMO
この頃の大名は懐具合が厳しく経費節約のため!

参勤交代や江戸城登城の大名行列の供の物の人数は石高で決まっていました。
例えば10万石の大名の場合、約は280人ぐらいという感じです。

しかし実際には、経費節約のため大名行列の半数以上は、日雇いのアルバイトでした。

国元を出るときや江戸に入るときなどは、プライドを保つためアルバイトを雇い規定通りの人数をそろえたようです。

そのため大名行列専門の今でいう派遣会社がありました。

大名行列については後日記事を作成します。

まとめ

桜田門外の変では、なぜ60名の護衛の武士がいるのに18名の襲撃で成功したのかについて解説しました。

最後に要点をまとめます。

  • 護衛の武士の半数は主君を守る義務も責任もない日雇いのアルバイト
  • 刀を持った武士は、15名ほど

この状況では、雨合羽羽織り刀に鞘袋をはめていては、初動動作が遅れ不利になります。

この記事は、随時更新していきます。

TOMO
TOMO
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

<スポンサーリンク>



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です