この記事では、北海道の家庭で作る三升漬けの作り方を紹介します。
こんな方におススメの記事です。
✓ 失敗しない三升漬けの作り方を知りたい
✓ 三升漬けの食べ方・使い方を知りたい
そんな疑問に答える内容になっています。
この記事を読めば、あなたも失敗なく三升漬けが作れます。
三升漬けは、炊き立てのご飯にそのままのせるだけで、ご飯が何杯でも食べられます。南蛮の辛さにる醤油のしょっぱさに麹の甘さのバランスが絶妙で、一度食べると止まりません!
冷ややっこの薬味、刺身と和えたり野菜にも合うので、一口大に切ったきゅうりにかけるなどおつまみにも便利です。
3つの材料を混ぜ合わすだけで簡単に出来ますし保存もできるので是非北海道の郷土料理の三升漬けを作ってください。
それでは、失敗しない北海道の郷土料理「三升漬け」の作り方です。
美味しい三升漬けの食べ方も解説していますのでぜひ、最後までお付き合いくださいね!
<スポンサーリンク>
三升漬けの材料(作りやすい量)
なんばん・・・200g
麹・・・200g
醤油・・・200cc
醤油は、北海道産真昆布醤油がおススメです。
コクとうまみが違います。
近くで購入できなければ記事の最後にリンク張ってありますのでご覧ください。
三升漬けの作り方
①、消毒した清潔な瓶を用意します。
②、なんばんを細かく刻みます。
③、麹は、パラパラにほぐします。
④、②と③を合わせて混ぜます。
⑤、④を瓶に移します。
少し入れにくいと思いますので厚紙などを使います。
動画もご参考にしてください。
⑤、④に醤油を入れ蓋をしっかりと閉めシェイクします。
⑤、約1か月間、冷蔵庫(できれば野菜室)で保存熟成させます。
2~3日に一回はかき混ぜます。
約1か月で程よく麹がなじみ食べ頃です。
途中味見をして必要に応じて醤油を適量足してください。
<スポンサーリンク>
三升漬けの食べ方・使い方
ご飯のおかず
熱々のご飯に乗せるだけで美味しいです。
私は、この食べ方が1番好きです。
暑く食欲がない時は、献立のごはんに乗せるだけで食欲が増します。
三升漬けで作るおつまみ
三升漬け 冷奴
冷奴の薬味にピッタリです。
豆腐はざるに上げるなど水切りします。
三升漬け 刺身
そしてもう一つ!イカ刺しと三升漬けの和え物です!めちゃ美味しい!
三升漬けの辛さにイカ刺しの甘さとプリプリの食感ががとても美味しいです。
イカの刺身を三漬けに和えるだけで簡単に出来ます。
1~2日冷蔵庫で寝かせるとなお美味しく食べられます。
三升漬けは、味見をしてお好みの量で和えます。
辛いのが苦手な方は、少な目が良いですね。
辛いのが好きなな方は、大目が良いですね。
お酒のおつまみにも、ご飯に乗せて豪快に食べても美味しいです。
その他、一口大に切ったキュウリに乗せても美味しいです。
<スポンサーリンク>
三升漬けの食べ頃
約1か月後くらいからは、食べられますがまだ麹が完全にとけていなく青臭いこともあります。
熟成1か月の三升漬けです。
こちら熟成3か月目の三升漬けです。
麹がかなり溶けまろやかさと甘みが増しています。
熟成1か月の物と3か月の物を比べると
1か月目は、辛さがあります。
3か月目は、まろやかさと甘みが増します。
三升漬の保存
冷蔵庫のできれば野菜室で清潔に保存すれば1年以上保存できます。
三升で毛は基本、常温でも保存可能ですが冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。特に夏の暑い時期は冷蔵庫に入れて保存した方が良いです。
まとめ
北海道の郷土料理「三升漬け」の作り方と食べ方のの記事は、どうですか。
三升漬けは、ご飯のお供にもピッタリです。
お酒のおつまみにもピッタリです。
三升漬けは、難しい料理では、ありませんのであなたも挑戦してみませんか?
最後に重要なポイントをまとめておきますね。
- 消毒した清潔な瓶でつくる。
- 冷蔵庫の野菜室で清潔に保存する。
- 最低1か月、熟成させる。
- 2~3日に一回はかき混ぜます。
- その年の温度湿度にも影響されるので少しづつ味見をして必要に応じて醤油を足す。
- 熟成1か月の物と3か月の物を比べると1か月目は、辛さがあります。
3か月目は、まろやかさと甘みが増します。
三升漬が購入できる通販
三升漬けを食べたいけど作るのが面倒な方は通販で購入できます。
この記事のレシピで使っている北海道産真昆布醬油です。