<スポンサーリンク>
この記事では、北海道札幌市南区にある札幌南沢神社について解説します。
こんな方におススメです。
・札幌南沢神社のアクセス方法を知りたい
・札幌南沢神社の由緒・御祭神・ご利益を知りたい
・札幌南沢神社の境内の様子と雰囲気を知りたい
・札幌南沢神社の御朱印と御守を知りたい
金刀比羅宮・鎌倉宮・靖国神社・伏見稲荷大社・日光東照宮・気多大社・白崎八幡宮・梨木神社・新熊野神社・富岡八幡宮など有名な神社でも神社本庁との被包括関係を有せず、単立宗教法人として運営される場合があります。
昭和15年に南沢で香料の原料としてラベンダーが本格的に植栽が始められました。
札幌南沢神社の詳細・基本情報とアクセス方法
・住所:〒005-8612 札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1
・電話番号: 011-582-4714
・参詣時間:24時間
・御朱印:有り(年末年始や例祭の時のみ)・春季例祭:4月15日
・秋季例祭日:9月第2日曜日
・御朱印長:無し
・駐車場:無し(若干の駐車スペースはあり)
・公式サイト:無し
札幌南沢神社へのアクセス方法・行き方
交通機関 | 地下鉄南北線「真駒内駅」から、じょうてつバス「南96・環96」に乗車、「南沢3条4」で下車、徒歩約5分(約350m) |
---|---|
駐車場 | 無し(若干の駐車スペースはあり) |
マップコード | 9 218 630*78 |
札幌南沢神社の由緒・御祭神・ご利益
札幌南沢神社の由緒・歴史
・明治30年(1897年)、袖森長八(明治27年入植)が、札幌三吉神社の分霊を受け、開拓地に近い小高い丘に1間角の祠を建立し、「三吉神社」として祭ったのが創始という。
・明治44年、台風により小祠毀損。
・明治45年仮奉斎。
・大正2年(1913年)、神社新築。その後、神社老朽化のため、昭和50年(1975年)現神殿を新築。
・昭和52年、宗教法人承認により「三吉神社」から「南沢神社」(宗教法人名、門前碑名は、「札幌南沢神社」)と改称。
・平成3年(1991年)、神社会館(社務所、地区会館)完成。
・平成8年(1996年)、神社門前に「南沢開基百年記念碑」が建立された。
札幌市南区HP「ふるさと小百科」より引用
札幌南沢神社の御祭神
札幌南沢神社は4柱の神様が祭られています。
・大巳貴神
・小彦命神
・藤原三吉神
・天満宮(菅原道真公)
天満宮(菅原道真公)は、北野天満宮から分霊を受け合祀。
札幌南沢神社の御利益
札幌南沢神社に祭られている4柱の神様にはそれぞれの御利益があります。
大巳貴神 | 国造りの神、農業神、商業神、医療神、縁結びの神 |
---|---|
小彦命神 | 穀物神、医療神、酒造の神、温泉神 |
藤原三吉神 | 力の神、勝負の神、勝利成功・事業繁栄の神 |
天満宮(菅原道真公) | 学問の神 |
札幌南沢神社の御朱印と御守
御朱印は年末年始・春季例祭(4月15日)・秋季例祭(9月第二日曜日の)の期間のみいただけます。
<スポンサーリンク>
札幌南沢神社の境内の様子と雰囲気
札幌南沢神社は少し小高いところにあります。
鳥居の手前には2つの石碑があります。
右側には、「南沢開基百年記念碑」と書かれた石碑があります。
左側には、「札幌南沢神社」と書かれた社号標があります。
階段を上がり鳥居をくぐると札幌南沢神社の社殿(やしろ)が見えます。
下を見るとよい運動になるのが分かります(笑。
札幌南沢神社の社殿です。
立派な。社号額です
まとめ
【札幌の神社と御朱印巡り】 南沢神社の歴史・ご利益・御朱印の記事はどうでしたか。
少しでもあなたに役立つ内容でしたら嬉しいです。
最後に要点をまとめますね。
・住所:〒005-8612 札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1
・電話番号: 011-582-4714
・参詣時間:24時間
・御朱印:有り(年末年始や例祭の時のみ)・春季例祭:4月15日
・秋季例祭日:9月第2日曜日
・御朱印長:無し
・駐車場:無し(若干の駐車スペースはあり)
・公式サイト:無し
交通機関 | 地下鉄南北線「真駒内駅」から、じょうてつバス「南96・環96」に乗車、「南沢3条4」で下車、徒歩約5分(約350m) |
---|---|
駐車場 | 無し(若干の駐車スペースはあり) |
マップコード | 9 218 630*78 |
札幌南沢南沢神社の御祭神
・大巳貴神
・小彦命神
・藤原三吉神
・天満宮(菅原道真公)
札幌南沢南沢神社の御利益
・合格祈願・学業成就
・縁結び・恋愛成就
・商売繁盛
・必勝祈願・勝利成功
<スポンサーリンク>