北海道の神社

新琴似神社の御朱印・祭り・ご利益・お守り・花手水・どんど焼き

TOMO
TOMO
ブログへのご訪問ありがとうございます。

この記事では、北海道札幌市北区にある新琴似神社について解説します。

新琴似神社のこんなことについて知りたい方におススメです。

✅新新琴似神社の御朱印
✅新琴似神社のどんど焼き
✅新琴似神社の祭り
✅新琴似神社のご利益
✅新琴似神社のお守り
✅新琴似神社の花手水
✅新琴似神社のどんど焼き

新琴似神社は、明治20年5月20日、陸軍屯田兵歩兵第一大隊第三中隊が、新琴似の地に入植したのと同時に、開拓の守護神として建てられました。

天照皇大御神・豊受大神・神武天皇の三柱の神が祭られており文教学問・商工殖産・武勇・安産成育守護の神様として崇敬を集めておいます。

新琴似屯田兵中隊本部が隣接されています。
新琴似神社が北海道の開拓の歴史と深く結びついていることを示しています。

入場無料で開放されていますので参拝の後には是非よって欲しいです。。

新琴似屯田中台本部
札幌の歴史的建物の観光スポット【新琴似屯田兵中隊本部】この記事を読めば新琴似屯田中隊本部の観光・アクセスや屯田兵の歴史について知ることができます。...

境内には森のように花や木々が茂っていて日頃の疲れも癒されます。天気の良い時の散歩コースにも最適です。

新琴似神社境内の庭

芙蓉やアジサイ、エゾエンゴサクと水仙など季節ごとの花も咲いておりきれいです。

新琴似神社に咲いているアジサイ 新琴似神社に咲いているひまわり
TOMO
TOMO
秋には、紅葉がきれいです。
my妻.
my妻.
街中で紅葉が楽しめるなんて貴重です。

新琴似神社の境内は季節ごとに咲く花や紅葉や花手水がきれいでインスタ映えします。

<スポンサーリンク>




お好きな項目から読める目次です。

新琴似神社の詳細・基本情報とアクセス方法

新琴似神社入り口の看板

・住所:〒001-0908 北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1番6号
・電話番号: 011-761-0631(FAX 011-761-4250)
・参詣時間:9:00〜17:00 (お参りは24時間可能)
・御朱印:有り
・春季例祭日:5月20日〈大祭〉例祭神輿渡御
・秋季例祭日:9月20日〈大祭〉秋季大祭戦歿者慰霊祭、馬魂祭
・御朱印帳帳:有り(神職不在の場合は書き置き対応)
・駐車場:あり(70台)
・公式サイト:https://shinkotonijinja.or.jp/

JR R学園都市線「新琴似」駅より徒歩5分
地下鉄 札幌市営地下鉄南北線「麻生」駅3番出口より徒歩7分
自家用車 高速道路札樽自動車道「札幌北」ICより車で5分

新琴似神社 駐車場

新琴似神社の駐車場は広く約70台駐車可能です。
特に一台あたりの区画が広めに区切られているので停めやすいです。

新琴似神社の駐車場

元日や祭りなどのイベント時は駐車場待ちの列も見られますが、それ以外はスムーズに駐車できてお参りもしやすいです。

元日や祭りなど混雑時は近隣の駐車場の利用をおすすめします。

新琴似神社周辺の駐車場

タイムズ新琴似 ・北海道札幌市北区新琴似10条2-1(24H営業/119台)
・北海道札幌市北区新琴似8条1丁目2-9(24H営業/15台)
リパーク新琴似駅前 北海道札幌市北区新琴似9条1丁目1(24H営業/20台)
タイムズ新琴似8・1 北海道札幌市北区新琴似8条1-1(24H営業/11台)
タイムズニトリ麻生店 北海道札幌市北区新琴似7条1-2(24H営業/226台)
スイス第1パーキング 北海道札幌市北区新琴似8条1丁目(24H営業/18台)
ネクステップ新琴似パーキング 北海道札幌市北区新琴似8条6丁目5-7(24H営業/15台)

※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際はご確認ください。

新琴似神社の御利益

天照皇大御神・豊受大神・神武天皇の三柱の神様が祭られており文教学問・商工殖産・武勇・安産成育守護の御利益があります。

札幌新琴似神社の境内の様子と雰囲気

TOMO
TOMO
それでは新琴似神社の中へGO!
新琴似神社の鳥居

2018年の震災で鳥居の一部が破損して修復のため鳥居が無い状態が一年続き、2019年9月に再建されました。

鳥居をくぐり奥に見えるのが社殿です・

新琴似神社の鳥居をくぐったところ
TOMO
TOMO
後ろを振り返ってみました。
my妻.
my妻.
前を見て歩かないと危ないよ(笑
新琴似神社の鳥居をくぐり後ろを振り向いたところ

砂利道を歩いていると身が引き締まるような気持ちになります。

狛犬のお迎えです。

新琴似神社の狛犬

左側に口を閉じている吽形、右側には口を開けている阿形ですね。
上の画像は、口を閉じている吽形です。

狛犬は、怖そうな顔ですが狛犬は邪気を払い、神前守護の役割を担っています。

新琴似神社境内のインフォメーションです。
タッチパネル式で分かりやすいです。

新琴似神社境内のインフォメーション

横には、自動販売機もあります。暑い日は、飲み物を買ってベンチで一休みも良いです。

新琴似神社境内のインフォメーションと自動販売機

奥に見えるのが手水舎です。

新琴似神社の手水舎

手水舎は水盤舎、御水屋とも呼ばれます。 参詣者が手や口を漱ぎ清める所です。

my妻.
my妻.
柄杓が置かれています。
TOMO
TOMO
今、言おうと思ってたのに…。

花手水が見られる水盤です。

新琴似神社の手水舎の水盤

花手水は季節ごとの花で彩りよく飾られています。
詳しくは、花手水の項目でで紹介しています。

季節ごとの花で彩りよく飾られている花手水

花手水はンスタ映、間違いなしです!

新琴似神社の花手水

冬期間は手水舎は利用出来ません。

新琴似神社の境内には、屯田兵の入植を記念した碑などの様々なモニュメントがあります。

TOMO
TOMO
それでは、社殿です。
my妻.
my妻.
厳粛な雰囲気です。

中を覗いてみます。
ここで各種祈願などさまざまな儀式が行われます。

社殿横に社務所が有り、手書きで御朱印をいただけます。
職員が不在の時は、呼び鈴があります。

新琴似神社の社務所

<スポンサーリンク>



新琴似神社の花手水

毎年、春の大祭、夏詣での期間中、秋の大祭の祭りには、手水舎の鉢に花を浮かべる花手水を見られます。
とても華やかな雰囲気の中でお詣りをすることができます。

お祭りについては、次の新琴似神社のお祭りの項目を読んでくださいね。

TOMO
TOMO
それでは、花手水を見てみましょう。
my妻.
my妻.
花手水の中央のアマビエがかわいいです!
新琴似神社 の手水舎 にあるアマビエ
TOMO
TOMO
かわいいって…。神社なんだから!
花手水の中央のアマビエ

花手水の花がきれいで心身ともに癒されます。

花手水

アジサイの花手水。

アジサイの花手水

新琴似神社 お祭り

新琴似神社のお祭りは、春の大祭、夏詣で、秋の大祭があります。

お祭りのの期間中は、キッチンカーや露店などが並びさまざまなイベントも用意されています。
また、きれいで華やかな花手水が見られます。

ブログ内で紹介している日程は、変更される場合も考えられますので電話(011-761-0631)もしくは新琴似神社公式HPでご確認ください。

昨年、実際に訪れてみましたが、境内駐車場は多くの屋台・露店が出店しているので駐車場は利用できないので、近くのコインパーキングなどを利用するか、公共交通機関で行くと良いです。

近くのコインパーキングは、目次の新琴似神社周辺の駐車場の項目で紹介しています。

新琴似神社 お祭り 春

春のお祭りは3日間にわたり開催され1日めは、18時から宵宮祭などの宗教儀式が粛々と行われ2・3日目に各種イベント、屋台・露店が出店されます。

TOMO
TOMO
今年は、約60店舗の屋台と露店が並びました。

限定御朱印もあり花手水も見られます。

例年、春のお祭りは、5月19日~21日まで開催されます。

5月19日~5月20日(10時から20時)は、キッチンカーや屋台・露店などが並びさまざまなイベントも用意されています。

※境内では飲食禁止ので、テイクアウトとなります。

※境内の駐車場は露店設営のため利用できません。

5月19日の日程

14:00 新琴似中学校吹奏楽部 奉納演奏
18:00 宵宮祭(中祭式)・浦安の舞の奉奏

5月20日の日程

9:00 例祭(大祭式)
10:00 神輿渡御

5月21日の日程

10:30後鎮祭(小祭式) 後鎮祭(小祭式)

新琴似神社 お祭り 夏

新琴似神社の夏詣での旗

神社クイズやヨーヨーおみくじなどさまざまな催しも楽しめます。

新琴似神社夏祭りの様子

屋台が並び、日替わりのキッチンカーも登場します。

新琴似神社夏祭りのキッチンカー
TOMO
TOMO
今年は、10店舗の屋台が並びました。

限定御朱印もあり花手水も見られます。

新琴似神社の夏詣で限定御朱印

例年、夏詣では、6月30日~7月7日(9時から18時)まで開催されます。

7月5日~7月7日(9時から17時)は、キッチンカーや屋台・露店などが並びさまざまな催しも用意されています。

※境内では飲食禁止ので、テイクアウトとなります。

新琴似神社 お祭り 秋

秋のお祭りは2日間にわたり開催され各種イベント、屋台・露店が出店されます。

TOMO
TOMO
先年は、約40店舗の屋台と露店が並びました。

限定御朱印もあり花手水も見られます。

例年、秋のお祭りは、9月20日~21日まで開催されます。

キッチンカーや屋台・露店(10時から20時)などが並びさまざまな催しも用意されています。

※境内では飲食禁止ので、テイクアウトとなります。

※境内の駐車場は露店設営のため利用できません。

9月20日の日程

10:00 馬鎮祭
10:30 戦没者慰霊祭
11:00 秋季大祭(大祭式)
16:40 奉納演舞

9月21日の日程

10:30 後鎮祭(小祭式)

 

新琴似神社の御朱印とお守り

御朱印

新琴似神社の御朱印 新琴似神社の夏詣で限定御朱印

新琴似神社の御朱印は、月ごとに変わる薄い木板のお洒落な花栞(はなしおり)が一緒に頂けます。

また、夏詣限定切り絵御朱印など御朱印と授与品の種類が多いと思います。

TOMO
TOMO
夏詣限定切り絵御朱印は数量限定です。
my妻.
my妻.
栞は紙素材でないので使い勝手がよく重宝します。

雨降りは、新琴似神社の御朱印帳があれば直書きの雨降り御朱印が授与されます。

新琴似神社の雨降り御朱印

御朱印は、参拝や奉納の証明として、神仏と縁を結んだ証として発行されています。

最近では全国の神社や寺院の御朱印をもらいに行く「御朱印巡り」が人気です。

新琴似神社の御朱印は、こちらの本に掲載されています。

新琴似神社御朱印が掲載されている本

 

日付が記録されていますで、御朱印を集め旅の記録として残すこともできます。

新琴似神社 御朱印帳

新琴似神社の御朱印帳新琴似神社では、とてもきれいなオリジナルの御朱印帳もあります 。

しかも御朱印帳は、よくあるビニールカバーではなく スリーブ ケースになっていて 1200円と大変にリーズナブルです 。

お守り

新琴似神社のお守り

お守りとは、厄除けや招福のための縁起物です。 常に持ち歩いて神さまのご加護をいただき悪霊から身を防ぎ、ご利益を得ることができます。

厄除けのお守りは、心臓に近い位置に持つのがも効果があるといわれています。

昔は 首からお守りをかけたりしていましたが今の時代は、ジャケットの内ポケットなどに入れたり、いつも持ち歩くバッグなどに入れるのがおすすめです。

車や自転車に乗る方は、鍵につけるのが良いとされています。

また、複数のお守りを持っても差し支えないといわれています。

新琴似神社には様々な加護、後利益がいただけるお守りがあります。

・肌お守り 初穂料 600円
・安産子宝お守り 初穂料 800円
・病気平癒お守り 初穂料 800円
・健康お守り 初穂料 800円
・必勝お守り 初穂料 800円
・仕事お守り 初穂料 800円
・学業お守り ( 大 ) 初穂料 800円
・学業お守り ( 小 ) 初穂料 600円

交通安全お守りや子供お守りなどもあります。

その他のお守りと初穂料は、新琴似神社HPでご確認できます。

きんちゃくお守り、ストラップお守り、キーホルダーお守り、神殿型お守りなどアクセサリーの形状のお守りがあり大切な方へ送ると喜ばれますね。

<スポンサーリンク>



札幌新琴似神社の年中行事

新琴似神社 どんど焼き

新琴似神社のどんど焼きの様子

新琴似神社では、1月14~15日の2日間、午前9時から午後4時まで厄除けの御利益があるとも言われている古神札焼納祭が執り行なわれます。

どんど焼きは他の神社やお寺の御守り等も受け付けてくれます。

事前事後の持ち込みはできませんのでご注意ください。
年始に飾ったしめ縄やしめ飾りは期間内にに神社へ納めましょう。

どんど焼きの日程は、変更される場合も考えられますので電話(011-761-0631)もしくは新琴似神社公式HPでご確認ください。

札幌新琴似神社のまとめ

この記事を読めば新琴似神社の御朱印・祭り・ご利益・お守り・花手水・どんど焼きなどがすべてわかります。

少しでもあなたに役立つ内容でしたらうれしいです。

車が行き交う喧騒とした町中にありますが新琴似神社に入ると静寂な雰囲気になり心身ともに癒される私がおすすめするパワースポットの一つです。

天気の良い日は、是非日頃の疲れをいやすために訪れてほしいです。

春季例祭日 5月19日~20日〈大祭〉例祭神輿渡御
夏詣で 6月30日~7月7日
秋季例祭日 9月20日~21日〈大祭〉秋季大祭戦歿者慰霊祭、馬魂祭

 

新琴似神社周辺の観光スポット

隣接されている新琴似屯田兵中隊本部です。
入場無料で開放されていますので参拝の後には是非よって欲しいです。。

新琴似屯田中台本部
札幌の歴史的建物の観光スポット【新琴似屯田兵中隊本部】この記事を読めば新琴似屯田中隊本部の観光・アクセスや屯田兵の歴史について知ることができます。...

花が好きな方には百合が原公園がおすすめです。

百合が原公園
【札幌観光ブログ】百合が原公園の楽しみ方公園内をぐるっと巡る列車「リリートレイン」、温室、世界の庭園、無料のパークゴルフ場など大人も子供も楽しめる人気スポーツとです。日頃のストレスが溜まっている方や花が好きな方は札幌に観光などで来たら是非立ち寄ってほしいです!...
TOMO
TOMO
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

<スポンサーリンク>



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です