この記事では、女性天皇と女系天皇の違いをわかりやすく解説します。
こんな疑問に答える内容になっています。
・女性天皇と女系天皇の違い
・女性天皇がなぜダメなのか
・男系天皇にこだわる理由
・歴代の女性天皇
愛子さまが天皇にふさわしいという意見も相当数あります。
しかし現在の皇室典範では皇位を継承できるのは男性皇族の3人だけです。
1位 秋篠宮皇嗣殿下
2位 悠仁親王殿下
3位 常陸宮親王殿下(上皇陛下の弟宮2023年現在83歳)
皇室典範第一条で「皇位は皇統に属する男系の男子が、これを継承する」と定められています。
皇族とはいえ生身の人間です。
いかなる不慮の事態が起こらないとは限りません。
また、なぜ男性皇族が3人だけになったのか。
昭和の初め戦前までは皇后に子供ができない場合などは、お局(側室)を置くことが出来ました。
実際、明治天皇も大正天皇もお局という名の側室を持っていました。
昭和天皇も世継ぎの男子を授かるために側室をもつ事を勧められましたが「良宮(皇后)が可哀そうだ」と言って断っていました。
昭和天皇は皇太子時代に欧州を訪問されていますので、側室制度に嫌悪感をお持ちになっていたという意見があります。
戦後からは、当然天皇といえども一夫一妻になりました。
それでは、女性天皇と女系天皇の違いをわかりやすく解説します。
<スポンサーリンク>
女性天皇 歴代
まず初めに歴代の女性天皇について解説します。
歴代の女性天皇は10代8人いました。
・推古天皇、29代欽明天皇の皇后
・皇極天皇、30代敏達天皇の皇后
・斉明天皇(皇極天皇重祚)
・持統天皇、38代天智天皇の皇后
・元明天皇、38代天智天皇の皇太子妃
・元正天皇、40代天武天皇の内親王
・孝謙天皇、45代聖武天皇の内親王にして皇太子
・称徳天皇(孝謙天皇重祚)、
・明正天皇、108代後水尾天皇の内親王
・後桜町天皇 115代桜町天皇の内親王
これを見ると歴代の女性天皇は全員天皇の皇后か内親王(娘)なのが分かります。
女性天皇と女系天皇の違い
ここから女性天皇と女系天皇の違いを分かりやすく解説します。
女性天皇とは
女性天皇についてわかりやすく解説します。
女性天皇とは天皇(男性)から皇位継承した女性の天皇です。
主に男系を維持するための臨時・中継ぎの天皇です。
女性天皇の大半は飛鳥・奈良時代に集中しています。
これは、当時飢饉・疫病が蔓延していたためシャーマン(巫女)の要素が大きかったという意見もあります。実際皇極天皇も雨乞いの儀式を執り行っています。
女性天皇 独身
10代8人いた女性天皇のうち4人は皇后・皇太子妃なので既婚です。
その後も再婚はしていません。
後の4人は天皇の内親王(娘)ですが生涯独身を貫いています。
孝謙天皇以降、女性天皇は慣例として生涯独身を貫き、結婚しないことになっていました。あくまでも慣例ですが。
臨時・中継ぎの女性天皇が結婚し、子供ができたとして天皇の地位をめぐって災いが起こる可能性があるからです。
つまり災いの種となる可能性を残さない為に女性の天皇は生涯独身を貫き、結婚はしない慣例となったようです。
ここで下衆の勘繰りでないけど西洋の女帝は若いイケメン男性を愛人にしていたけど日本の女性天皇は?
ただ1人孝謙天皇(称徳天皇)ですね。
藤原仲麻呂、特に僧侶の道鏡が有名です。
まるで現代の昼ドラのようなドラマがありました。

これを書き出すと長くなりますので割愛します。
最近の研究で孝謙天皇(称徳天皇)と道鏡も関係は体調を崩し弱気になっていた時に介護・世話をしていた「だけ」の関係といわれています。ただ、孝謙天皇は道鏡に特別な感情を持ったようです。
道鏡は介護僧と言われており医療が発達していなかった時代は医師ではなく僧など宗教者が医療的なケアも担当していたようです。
日本最後の女性天皇
最後の女性天皇となったのは第115代桜町天皇の第二皇女の後桜町天皇です。

弟の桃園天皇が若くして崩じ、その皇子も幼少であったために、伯母が甥の成長を待つ形で即位した典型的な臨時・中継ぎの例です。
在位期間は8年と短かですが、慈悲深い人格者として知られ、英仁親王の教育にも積極的に取り組んだといわれています。
女系天皇とは
女系天皇についてわかりやすく解説します。
女系天皇とは母方にのみ天皇の血筋をもつ天皇のことです。
分かりやすく言いますと女性天皇が皇室以外の男性との間にできた天皇です。
日本の歴史では女系天皇は、1人もいません。
逆に男系天皇とは父親が天皇の血筋をもつ天皇のことです。
皇極天皇の息子が後に天智天皇として即位していますが30代敏達天皇の息子なので男系天皇です。
女性天皇がなぜダメなのか
女性天皇 いつから禁止
明治以前には存在した女性天皇ですがいつから禁止になったかを解説します。
明治維新後ご制定された旧皇室典範で皇位継承の資格は男系男子のみに改められ、男系女子は皇位継承者から除かれることとなりました。
この取り決めが現在の皇室典範にも引き継がれていますので日本では女性天皇の即位が法律で禁止されています。
女性が天皇になれない理由
女性天皇がなぜダメなのかは性染色体が理由といわれますが難しい話はここでは割愛します。
ズバリ軍隊です。
天皇は大元帥陛下といわれ陸海軍のトップです。

今でこそイージス艦の艦長に女性が就任したり自衛隊でも女性が大活躍していますが当時は、軍隊に入るのは男性だけでそもそも女性が軍隊に入り戦場に行くなどありえないことでした。
従軍看護婦(現代は看護師といいます)は別です。
敵国も攻撃していけない国際ルールがありました。
このような理由から明治以降は女性天皇は禁止されました。
まとめ
女性天皇と女系天皇の違いをわかりやすく解説します!の記事はどうでしたか。
少しでもあなたに役立つ内容でしたら嬉しいです。
皇室は神武天皇から世界で唯一王朝交代がなく126代と続き万世一系といわれています。
しかし現在時代は大きく変わり側室を持つことなく男系を保つことは至難の業かと思います。
女系天皇は認められない現状では旧皇族復帰などを視野に入れないといけないと思います。
あくまでも私の個人的な見解ですが。
ヨーロッパの王室は女系の国王、女王も存在し、オランダ王室の王位継承は男子優先mではなく生まれた順番のようです。
たとえ長男がいても姉がいれば王位継承は姉になります。
国情が違いますので日本にそのまま当てはめることは当然できませんが参考までに。
まだまだ書き足りないことがありますので随時更新していきます。
<スポンサーリンク>
ページ内の画像出典元はウィキペディウィキペディア様です。