こんな方にピッタリの記事です。
なぜ、ジンギスカンは北海道発祥なのか知りたい。
この記事を読めばそんな疑問が解消します。
北海道のグルメといえばまず、ジンギスカンを思い浮かべる人が多いと思います。
あの独特のにおいは食欲をそそられますね~
ただ、道外の人は、あの匂いが苦手の方は多いようです。
やはり納豆もそうですが独特のにおいがする食べ物は子供の時から食べなれないと美味しく感じないですね。
本題から脱線しそう~
では、なぜ北海道でジンギスカンなのかを解説します。
スポンサーリンク
ジンギスカンは羊毛の副産物
結論を言うと羊毛の副産物です。
明治時代になり洋装をする人が増えさらに国民皆兵という徴兵制度で軍服・軍で使う毛布が大量に必要になり羊毛=ウールの需要が増えました。
しかし第一次世界大戦がはじまり海外から輸入が出来なくなりました。
第一次世界大戦で英国が羊毛を軍需品に指定したため、日本は羊毛を輸入できなくなりました。
そこで政府は自給自足をめざして25年で羊を100万頭に増やす「綿羊百万頭計画」を打ち出し、広大な北海道が選ばれ月寒・滝川等全道5ヶ所に種羊場が設置されました。
羊肉を捨てるのはもったいないと食用に回されました。
今でいうリサイクルです。
ただ当時の感覚では臭くてまずい代名詞のようでした。
羊さん、ごめんなさい。
明治以降も肉食は臭くてまずいし動議にも反するという思想がありました。
なので江戸時代は、イノシシ肉をぼたん、馬肉をさくら、鶏肉をかしわと隠語で呼びこそこそ陰で売っていました。
北海道の郷土料理への道
昭和20年代半ばから札幌、滝川でジンギスカンを提供するお店が増え始めましたが家庭料理とは、なかなか認知されませんでした。
昭和31年にベル食品から「成吉思汗のたれ」が発売され身近な家庭料理と認知され始めました。
ただ、ベル食品の「成吉思汗のたれ」は、今でこそ道民のソールフード的存在ですが発売当初の売れ行きは芳しくありませんでした。
原因としては家庭でジンギスカンを食べる習慣がないからと考えられて特製鍋とセットで売り出したところ売り上げが徐々に伸びていきます。
このことがきっかけとなり家庭でジンギスカンを食べる習慣も定着し始めました。
ジンギスカン鍋以前は、金網で焼いていましたがジンギスカン鍋を使うと適度な焼き色と旨味が出、さらに臭みのある脂はドーム形の斜面から落ちて、ジンギスカンが美味しく食べられるようになりました。
美味しく食べられるようになると当時他の肉に比べ安く、手軽に入手できるジンギスカンは北海道の郷土料理へと定着し始めます。
ジンギスカンの名前の由来
諸説ありますがその中でも有力な説を2つ紹介します。
ひとつは、チンギス・カンのモンゴル兵の兜とンギスカン鍋が似ているから、という説です。
左の兜の画像出典:WiKiWand
もうひとつは、源義経が北海道を経てモンゴルに渡り、ジンギスカンになったという伝説に基づいた説です。
まとめ
【北海道 雑学】なぜジンギスカンは北海道発祥?の記事はどうでしたか。
少しでもあなたのお役に立てたならうれしいです。
今、私たちが美味しいジンギスカンを食べられるのは先人の方たちの努力のおかげなんですね。今度ジンギスカンを食べるときはそのことを思い出してだべるようにします。
記事を書いてるうちにジンギスカンが食べたくなりました。
今日の晩御飯はジンギスカンにしようかな。
記事の中で紹介しているアイテムが買える通販ショップ
ベル食品の「成吉思汗のたれ」は、ジンギスカンの他ザンギ(鶏唐揚げ)でもこれ1本で味が決まります!
厚い鉄鋳物でできた本格的なジンギスカン鍋です。
スポンサーリンク