札幌観光

【親子で楽しむ!】サクッと近場の日帰りにロイズタウン駅周辺ツァー

TOMO
TOMO
今日の記事は親子で楽しむ!ロイズタウン駅周辺ツァーです。

日を追うごとに暖かくなりましたね。
北海道にもようやく春が訪れお出かけ日和の季節になりました!

ゴールデンウィーク、夏休みなど、子供をどこに連れて行こうかお出かけ先に悩むお父さん、お母さんも多いと思います。

こんな方に役立つ記事です

同じような場所ばかり訪れてマンネリ化してしまいがち。

札幌近郊〔近場〕で親子で楽しめる場所を探している。

せっかくのお休み、子供を連れお出かけしたい!でも、遠出は難しい。

そんなあなたに自然がいっぱいで親子で思いきり楽しめるロイズタウン駅周辺観光をおすすめします。

コンセプトは、安近単(短)です。

  1. 安…安い・安心で楽しむ。
  2. 近…近場で楽しむ。
  3. 単(短)…簡単に楽しむ。以前は短(短い)でしたが最近は単に変わったようです。

おすすめのロイズタウン駅周辺観光ツァーのプランです。

  • ロイズタウン駅
  • ロイズ太美工場
  • 北欧の風道の駅とうべつ
  • ふとみ銘泉 万葉の湯
  • 伊達邸別館・当別伊達記念館
  • 当別ダム

それでは、サクッと近場の日帰りにおすすめのロイズタウン駅周辺ツァーです!



ロイズタウン駅

まずは、ロイズタウン駅です。
こちらは、後日簡単に動画でご紹介します。

ロイズタウン駅の周りは田んぼです。
こののどかな風景は北海道らしいです。

ロイズタウン駅の入り口の写真

画像が上手く撮れませんが…
ロイヤルブルーが自然の中で映えます。

ロイズタウン駅 シャトルバス

ロイズ太美工場までの無料シャトルバスがでています。
私が撮影に行った午前11時には結構乗車していました。

ロイズタウン駅→ロイズ シャトルバス時刻
9時 15     35
10時 00     30
11時 00     25
12時 25
13時 15
14時 00     15     35
15時 00     15     35
16時 00     35
ロイズ→ロイズタウン駅 シャトルバス時刻
9時 40
10時 10     50
11時 10     30
12時 50
13時 40
14時 10     20     40
15時 10     20     40
16時 05     40

*2022年9月現在の情報です。

ロイズタウン駅シャトルバスのりばの写真

駅の周りはこれからいろいろ整備するようです。


画像の出典元:当別町HP

 

20年ぶりの新駅。
駅舎整備費およびホーム建設費約9.3億円はロイズが、駅前広場整備費は当別町が、駅舎維持費約500万円はJR北海道が負担する。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ロイズ太美工場

初めにロイズ太美工場へGO!
ガラス張りで立派な建物です。

ロイズ太美工場の写真

私は入り口を間違えました…皆さんは間違えないように!

ロイズ太美工場従業員入り口の写真

↑従業員入り口です。(なんか変だな~、と思いました)

中も広々とした空間で通路も広く取ってあり密を避けられるようになっています。
週末は混雑するとのことですのでできれば平日に行ければいいですね。

私が訪れた日は平日のせいかすいていました。

直売所には、ソフトクリーム、ピザ、パン、チョコレート、お菓子などが販売されています。

ロイズ太美工場直売所の写真

イートインコーナーもありますのでお子さんと一緒にソフトクリームを食べながらコミュニケーションもいいですね。

ロイズ太美工場イートインコーナーの写真
TOMO
TOMO
ソフトクリームが本当に美味しいです!
my妻.
my妻.
濃厚な食感ですが全然くどくない。
値段が450円と安くはないですけどまた、食べたくなると思いますよ。

珍しいお土産もあります。

ロイズ太美工場お土産の写真

多目的トイレも複数ありますので赤ちゃんがいても安心です。

ソフトクリームが美味しい!
イートインコーナーでお子さんと一緒に食べる。

ロイズ太美工場の基本情報

住所 石狩郡当別町ビトエ640-15
電話 0570-015-612
営業時間 9:00~17:00
定休日 無休
駐車場 専用駐車場あり(約100台)
交通アクセス
JR学園都市線「ロイズタウン駅」から徒歩約7分
(無料シャトルバスあり)

 

北欧の風道の駅とうべつ

ロイズ太美工場で美味しいソフトクリームを食べた後は北欧の風道の駅とうべつへ!

駐車場は広く車を停めるのに困ることはありません。
しかも止めやすい!免許の取り立ての方でもスムーズに止められますよ!

北欧風のお洒落な建物が印象的です。

北欧の風道の駅とうべつの写真 北欧の風道の駅とうべつの看板
my妻.
my妻.
画像が途切れているよ(笑
TOMO
TOMO
まぶしくてうまく撮れなかった…。

当別町はスウェーデン王国レクサンド市と姉妹都市提携を結んでいます。スウェーデンヒルズをはじめ、北欧を思わせる景観が眺められます。

北欧の風道の駅とうべつの巡回バス

巡回バスも運行されています。

北欧の風道の駅とうべつの巡回バス

館内の電光掲示板で運行状況もわかります。

北欧の風道の駅とうべつの館内にあるバスの電光掲示板

北欧の風道の駅とうべつの館内売店

館内には特産品ショップやカフェなどイーストスペースが充実しています。
天気が良ければ外でランチタイムがおすすめ。

北欧の風道の駅とうべつの館内で販売されている特産品 北欧の風道の駅とうべつの館内の売店

キッズスペースもあります。

北欧の風道の駅とうべつ館内のキッズスペース

イタリア料理店の名店がプロデュースするレストランがありますが私はあえてテイクアウトショップをおすすめします。

館内のセブンイレブンやテイクアウトショップで購入し、施設内の芝生で周囲ののどかな景色を眺めながらのランチは良いと思います。

北欧の風道の駅とうべつの館内で販売されている助六寿司
TOMO
TOMO
この助六寿司美味しいですよ!。

北欧の風道の駅とうべつの広場

家族とゆっくり過ごす時間は日頃のストレスも癒やされますね。

北欧の風道の駅とうべつの広場の写真 北欧の風道の駅とうべつの広場の写真2
TOMO
TOMO
当別実の駅にのセブンイレブンでおにぎりなどを買って食べてもよいかも。
野外で食べるランチは安くても格別に美味しいです。
非日常でお子さんのテンションもあがりますよ。
my妻.
my妻.
せこくない?
北欧の風道の駅とうべつの芝生の写真
my妻.
my妻.
写真、曲がっていない?
TOMO
TOMO
逆光で画面が全然見えなかった…

後日撮り直しした写真です。

北欧の風道の駅とうべつの広場の写真3

道の駅当別には2023年セブンイレブンが開店しました。

北欧の風道の駅とうべつのセブンイレブン

北欧の風道の駅とうべつのセブンイレブンの看板 外側から見た北欧の風道の駅とうべつのセブンイレブン 内側から見た北欧の風道の駅とうべつのセブンイレブン

北欧の風道の駅とうべつのセブンイレブンは24時間営業・年中無休です。

タバコもお酒も販売されています。

車を運転される方は当然ですが飲酒運転は、だめですよ!

北欧の風道の駅とうべつのトイレ

TOMO
TOMO
口コミでも評判のトイレ。
本当にあり得ないほどキレイです。
北欧の風道の駅とうべつのトイレの写真
my妻.
my妻.
トイレがきれいだと気持ちがいいよね。

農産物直売所にもよってください。

北欧の風道の駅とうべつの農産物直売所

北欧の風道の駅とうべつ農産物直売所

その日に採れた新鮮な野菜、精米したてのお米や切り花などがあります。
ご近所や友人のお土産に喜ばれますし話のタネになり盛り上がりそう。

農産物直売所はアスパラととうきびが人気です。
アスパラととうきびは、朝採が一番美味しいです。

春は山菜も販売されます。
私もフキを購入しましたがスーパーの水煮では味わえない美味しさでした。

北欧の風道の駅とうべつの野菜直売所で購入したフキの写真

ビニールハウスで花や野菜の苗も販売されています。

北欧の風道の駅とうべつのビニールハウスで販売されている花や野菜の苗

夏場は車内の温度が上がりますので必ずアイスノンとクーラーボックス持参してください。

次のふとみ銘泉万葉の湯で楽しんでいる間にせっかくの新鮮野菜がシナシナにならないようにご注意ください。

TOMO
TOMO
真夏は、すぐ帰るなら良いですが寄り道するのであれば野菜の購入は、避けたほうがいいです。

野外でランチタイムを楽しむ。
農産物直売所でお買い物。(ご近所や友人のお土産)

北欧の風道の駅とうべつの基本情報

住所 石狩郡当別町当別太774番地11(国道337号沿い)
電話 0133-27-5260
営業時間 本館…9:00~17:00
農産物直売所…9:00~17:00(4月下旬~11月中旬、冬期休業)
レストラン…11:00~16:00※その他店舗により営業時間の変更及び冬期定休日あり
定休日 年末年始(12月30日〜1月3日)
駐車場 大型:44台 普通車:32(身障者用4)台
交通アクセス JR札幌駅から車で40分
JR札幌駅から列車で30分(駅から徒歩約15分/タクシー約3分)
公式ホームページ 北の道の駅 (hokkaido-michinoeki.jp)

 

ふとみ銘泉 万葉の湯

ロイズタウン駅周辺ツァーの締めくくりは、ふとみ銘泉万葉の湯です。

ふとみ銘泉 万葉の湯 温泉


画像出典元:ふとみ銘泉万葉の湯公式HP

広々とした温泉にゆっくりつかり疲れを癒してください。
もちろんお子さんがいる方は温泉で親子のスキンシップを楽しめますよ。

TOMO
TOMO
泉質はナトリウム・塩化物・ 炭酸水素塩温泉です。
筋肉痛や疲労回復に効果があるようです。

別料金になりますが家族風呂もあります。
コロナが心配な方は良いかもしれませんね。

この機会ですから是非家族水入らずで温泉につかってください!


画像出典元:ふとみ銘泉万葉の湯公式HP

家族風呂
・受付時間12:00-23:00
・1時間室料 2,200円

ふとみ銘泉 万葉の湯 アメニティ

アメニティも充実、タオルや館内着も付いていますので手ぶらで気軽に行けます。

ふとみ銘泉 万葉の湯 パウダールーム
my妻.
my妻.
女性ならパックや、育毛剤もあります!
ふとみ銘泉 万葉の湯 アメニティ4 ふとみ銘泉 万葉の湯 アメニテ3 ふとみ銘泉 万葉の湯 アメニテ2 ふとみ銘泉 万葉の湯 アメニテ

ふとみ銘泉 万葉の湯 レストルーム

休憩所は、リクライニング仕様のいすがあります。
照明も暗くて、ゆっくり休めます。
テレビを観たり、Wi-Fiを利用してスマホも使えるので、快適です。

ふとみ銘泉 万葉の湯 レストルーム

温泉の後にゆっくりと休めます。

ふとみ銘泉 万葉の湯 食事

食事は館内お食事処で食べられます。

ふとみ銘泉 万葉の湯 食事処入口

席は椅子席と畳席があります。

ふとみ銘泉 万葉の湯 食事処椅子席 ふとみ銘泉 万葉の湯 食事処畳席 食事はメニューも豊富で金額もお安めでおすすめできます。

TOMO
TOMO
私はかつ丼を食べ妻はラーメンを食べましたが美味しいです。
ふとみ銘泉 万葉の湯のかつ丼 ふとみ銘泉 万葉の湯のラーメン

ビールも飲みました。

ふとみ銘泉 万葉の湯のビール

ふとみ銘泉 万葉の湯 ゲームセンター

広々としたゲームセンターもありますし漫画本も豊富です。
お子さん喜びますよ。

ふとみ銘泉 万葉の湯 漫画本

これだけの漫画本があれば退屈もしません。

ふとみ銘泉 万葉の湯 漫画本2

その間、お父さんはマッサージもいいですね。

my妻.
my妻.
お父さんだ!?

ふとみ銘泉万葉の湯は宿泊もできます。

リンク張っておきますね。
気になる方は見てください。

家族風呂で家族水入らずゆっくりと過ごす。

ふとみ銘泉 万葉の湯の基本情報

住所 北海道石狩郡当別町太美町1695
電話 0133-26-2130
営業時間 月~日 10:00~22:30
定休日 無休
交通アクセス 太美駅出口から徒歩約3分(道案内)
ロイズタウン駅出口から徒歩約21分
公式HP http://www.manyo.co.jp/futomi/

伊達邸別館・当別伊達記念館

歴史が好きなら伊達邸別館・当別伊達記念館に立ち寄るとよいです。

伊達邸別館・当別伊達記念館の外観

明治4年 仙台藩岩出山(現宮城県大崎市)10代領主伊達邦直と家臣らによって開拓の鍬が入れられました。

昼なお暗い原始林をきりひらき、水害・冷害のほか、幾多の困難を武士の不屈の闘魂と固い団結の力によって克服し、今日の当別の礎を築きあげました。

両館には伊達家ゆかりの品々の展示や当別開拓の歴史資料が収集され、開拓史に触れることができます。

引用:当別町公式HP伊達邸別館・当別伊達記念館

伊達邸別館は1880年に建てられ、移築された建物です。

1階は洋室、2階は和室の作りで、村の集会や来客の宿泊に使われていたそうです。

達邸別館・当別伊達記念館の1階洋室

2階の和室です。

伊達邸別館・当別伊達記念館の2階和室

伊達家ゆかりの品々の展示されています。

・当別町の歴史を学びながら、開拓の大変さ・開拓の歴史も学べます。
・入館料は無料です。

住所 石狩郡当別町元町105
電話 0133-22-3735
または
0133-22-3834(社会教育課)
開館時間 午前10時 – 午後4時30分
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は、その翌日)
冬期間は休館(11月1日から4月30日まで)
料金 無料

 

当別ダム

時間があれば当別ダムまで足を延ばしてみてはどうですか。

当別ダム

・森林に囲まれたダム湖は緑あふれ美しくきれいなのでインスタ映えしますよ!
・秋には見事な紅葉が見られます。

住所 北海道石狩郡当別町青山
電話 0126-26-3011
交通アクセス 石狩当別駅から車で20分13Km公共交通機関なし

 

まとめ

【親子で楽しむ!】ロイズタウン駅周辺ツァーの記事は、いかがでしたか。

子供を連れてのお出かけに、ぜひ訪れて親子で楽しんでください。

ロイズ太美工場

ソフトクリームが美味しい!
イートインコーナーでお子さんと一緒に食べる。

北欧の風道の駅とうべつ

野外でランチタイムを楽しむ。
野菜直売所でお買い物。(ご近所や友人のお土産)

ふとみ銘泉 万葉の湯

家族風呂で家族水入らずゆっくりと過ごす。

伊達記念館

・当別町の歴史を学びながら、開拓の大変さ・開拓の歴史も学べます。
・入館料は無料です。

当別ダム

・森林に囲まれたダム湖は緑あふれ美しくきれいなのでインスタ映えしますよ!
・秋には見事な紅葉が見られます。

関連記事

【悲報】当別のあの温泉が廃業していた!?そして…当別町にあったあの秘湯ふくろうの湯が営業停止していまた!私は、ふくろうの湯の少しぬるいお湯が好きでした。自然の中でお風呂につかると心身の疲れもなくなるようでした。ふくろうの湯の営業停止 の理由を簡単にまとめました。...
太海駅正面から見た外観
太美駅から札幌駅までについて詳しく知りたいあなたへ!JR太美駅について外観、舎内、駐車場、札幌までの時間、料金などについて解説しています。...
TOMO
TOMO
今日も最後までお読みいただきありがとうございます!




COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です