雑記

【もう大丈夫!】口臭がひどい高校生の口臭対策

 

この記事は、口臭がひどい高校生の悩みを解決する方法を解説します。

  • 普段学校で、喋る時 臭くないか心配
  • 何回も歯磨きしてるのに口臭がある
  • 学校で「口が臭い」と陰口を言われる

あなたの口臭の悩み解消に役立つ内容になっています。

本記事は、私が数年来通院している歯科医の先生、衛生士さんから実際に聞いた内容を分かりやしくまとめました。

あなたと同じように口臭で悩んでいる高校生は、たくさんいます。

大人と違って病気や内臓が原因ということは、ほとんどなく大半の口臭の原因は口腔内あるといわれています。

虫歯、歯肉炎、歯周病や副鼻腔炎、扁桃炎も口臭の原因になることがあります。そのような場合は、病院での治療が必要です。

高校生の口臭の原因

高校生の口臭の原因は」主につ5あります。

  1. 虫歯、歯肉炎、歯周病歯科クリニックでの治療
  2. 副鼻腔炎または扁桃炎耳鼻咽喉科での治療
  3. 口腔内に(口の中)溜まった汚れ
  4. 口呼吸による口腔内(口の中)の乾燥
  5. 睡眠不足・ストレスなどによる唾液分泌の減少

この記事では、③と④と➄を解説します

高校生の口臭の改善/対策 口腔内(口の中)をきれいにする

口腔内(口の中)をきれいにすることが大切です。
口臭改善の正しい歯磨きをマスターしてください!

TOMO
TOMO
意外と正しい歯磨きができていない人は多いです!

歯磨きをこまめに行なう

それでは、口臭改善の正しい歯磨きの方法です。

基本中の基本なので必ずマスターしてください。

TOMO
TOMO
歯磨きをしても口臭が治らないとよく聞きますが歯磨きは正しく行う必要があります。

歯磨きしない、歯磨きをしても磨き残しがあると虫歯や歯周病になり、口臭の原因になります。

磨き残しがないように正しい歯磨きを行う必要があります。

私が定期的に通っている歯科の衛生士さんより教えてもらった正しい歯磨きの方法です。

  1. ハブラシの毛先を歯と歯ぐきの間にしっかりあてる。
  2.  ハブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で歯を磨く。
  3. 歯を磨くときは、1本ずつ磨くように小刻みに歯ブラシを動かす。
TOMO
TOMO
この歯磨きの方法は必ずマスターしてください。
下の動画が参考になります。

フロス・歯間ブラシを併用する

歯磨きだけでは、汚れの60%ほどしか落ちないといわれています

特に歯と歯の間の汚れは歯磨きだけでは落としきれないためフロス・歯間ブラシを併用してください。

TOMO
TOMO
歯磨きの後にフロス・歯間ブラシを併用すると約90% 前後まで落とすことができるようです!

歯間にたまった歯垢は、口臭の原因になります。フロス・歯間ブラシを併用する歯垢を除去できるので、口臭改善に非常に効果があります。

舌磨きで舌の掃除をする

舌の汚れは、舌苔(ぜったい)といい口臭の大きな原因となりますのできれい落とす必要があります。

TOMO
TOMO
舌苔(ぜったい)は絶対(ぜったい)落としてください!
my妻.
my妻.
寒っ・・・おやじギャグ。

舌苔は歯みがきの後、舌は思いっきり前に出し舌ブラシを使い舌の奥から手前に軽い力で動かし掃除します。 

舌の表面はデリケートな粘膜なので、歯ブラシでゴシゴシ強くこすると粘膜が傷ついてしまいます。

舌磨き専用のものを使うことをおすすめします。

高校生の口臭の改善/対策 口腔内(口の中)の乾燥を防ぐ

口の中が乾燥すると唾液分泌が減少して自浄作用が低下し口臭の原因となります。

TOMO
TOMO
口臭対策では、口の中の乾燥を改善することは効果的です!

口呼吸をやめる

口呼吸は口腔内(口の中)を乾燥させて口腔機能が低下します。

口呼吸をやめて鼻呼吸に戻すことで唾液の分泌量が増えて口腔内(口の中)を清潔に保つことができます。

意識をして鼻呼吸をする

普段の習慣や癖で口呼吸をしている場合があります。

時間のある限り1日何度も意識して鼻呼吸をしてください。

眠る前に口にテープを貼る

普段から口呼吸をしていると眠っているときも口が開いていることが多いです。

眠っているときも口が開かないよう口の中央縦にテープを貼ってください。

テープは、サージカルテープで良いですし鼻呼吸テープもありますので併用してみるとよいです。

水分補給をする

適度な水分補給は、口の乾燥を防ぎ、唾液分泌の促進になります。
目安は、一日1.5リットルといわれています。(体調などをみて調整してくださいね)

食事やのどが渇いた時以外の時に飲むのがポイントです。

朝、起床後の歯磨きのあとで、まずコップに一杯の水を飲むのがオススメです。

その後は空腹時に水を飲むようにしてください。

規則正しい生活を心がける

口呼吸のほかにも過労・睡眠不足・緊張・ストレスなども唾液分泌が減少させ口の中の自浄作用を低下します。

特に夜遅くまでスマホを見て睡眠不足にならないように注意してくださいね!

まとめ

今回は口臭がひどい高校生の悩みを解決する方法を徹底解説しました。

本文でもお伝えしたように口腔内に(口の中)溜まった汚れ、乾燥、ストレスなどが口臭の原因になります。

最後に重要ポイントをまとめておきますね。

  • 正しい歯磨きをマスターする
  • フロス、歯間ブラシを併用する
  • 舌磨きで舌の掃除をする
  • 口呼吸をやめる
  • 水分補給をこまめにする
  • 規則正しい生活を心がける

詳しくは、各項目を読んでください。

多少の手間は、かかりますが口臭の悩みを改善したいのであれば効果出来な方法です。

いずれにしても損することは一つもないのでまずはお試しください。

虫歯、歯肉炎、歯周病は歯科クリニックでの治療が必要です
副鼻腔炎または扁桃炎は耳鼻咽喉科での治療が必要です

口臭が原因で人に嫌われたり不潔だと思われたり恋愛が上手くいかなかったりするのは、とても残念ですよね。

あなたの口臭の悩みが1日も早く改善してストレスなく生活でますように!

口臭改善に役立つおすすめのアイテム

フロス・歯間ブラシ

舌磨き

鼻呼吸テープ

関連記事

【メガネが曇らない不織布マスク 日本製】レビュー記事マスクをするとメガネが曇って困っていませんか? それなら「息らくらく くもりガードマスク」がおすすめです! この記事では、私も愛...
TOMO
TOMO
最後までお読みいただきありがとうございます!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です