野菜 レシピ

レンジで簡単!家族に自慢ができるとうもろこしは皮付きラップなしで!

TOMO
TOMO
ブログへのご訪問ありがとうございます。

とうもろこしのレンジでの調理法の紹介記事です。

レンジで簡単!塩味が効いたとうもろこし皮なし2本の調理の手順

② レンジで簡単!家族に自慢ができるとうもろこしは皮付きラップなしで!

【フライパンで簡単】大通公園のとうもろこしワゴンの味再現

この記事では、②のとうもろこしをレンジで皮付きラップなしでの調理方を解説します。

私は妻と2人暮らしなのでとうもろこし2本を皮付きでレンジで調理します。
皮つきなのでラップは、使いません。

my妻.
my妻.
ラップなしは、 あなたの大好きな資源保護にも一役ね(笑

とうもろこしを選ぶポイント

・皮の色が濃いもの(鮮度が良い)
・ひげが褐色あるいは黒褐色のもの(完熟している)
・ひげが多いもの(実が多く詰まっている)
・なるべく茎が長くついているもの(鮮度が保たれている)

このようなとうもろこしを選ぶと鮮度がよく完熟しています。 実も粒が大きく先までぎっしりと詰まっています。

特に私の住む昼夜の寒暖差が激しい北海道のとうもろこしは甘くて美味しいです。
※北海道では、とうもろこしを「とうきび」と呼びます。

<スポンサーリンク>



皮つきとうもろこし2本のレンジでの調理手順

初めにとうもろこしのひげを切り取り茎が長くついている場合はもカットします。
画像はわかりやすくするため茎をカットしていません。

ひげと茎をカットしたとうもろこし

①、とうもろこしの外側の皮をむき薄皮を1〜2枚だけ残します。

②、とうもろこしを水で濡らします。

水で濡らしたとうもろこし

③、水で濡らしたとうもろこし2本を600wレンジで約10分加熱します。

レンジで加熱したとうもろこし

あたもの方の薄皮を少しめくりまだ生っぽいようでしたら上下をひっくり返し1分ずつくらい様子を見て再加熱します。

④、薄皮をむいて完成です。

レンジで調理したとうもろこし

熱いので粗熱がとれてから皮をむいてください。やけどに注意してください。

・とうもろこし皮つき1本・・・600wレンジで約5分加熱してください。

・とうもろこし皮つき3本・・・薄皮のままフライパンで茹でるほうが早いです。

<スポンサーリンク>



まとめ

とうもろこし2本の皮つきラップなしでのレンジでの調理法の紹介記事でした。

とうもろこしは、レンジで皮付きのまま調理するのがおすすめです。
とうもろこしの水分が飛ぶので甘みが増します。

みずみずしさも保たれますので冷めても美味しいです。
冷蔵庫に入れておくと学校から帰った子供のおやつにもピッタリです・

水でゆでないのでとうもろこしの栄養もしっかり取れます。
簡単に出来るので1度試してほしいです。

TOMO
TOMO
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です