家庭菜園の南蛮を収穫しました。
今年の札幌は天気が良いので生育がよかったです。
もちろん今の時期は、スーパーでも比較的安価で買えます。
南蛮の育て方は、簡単なので少しでも畑があれば苗を購入して家庭菜園で育てることをおすすめします。
毎年我が家では、収穫した南蛮で三升漬けを作ります。
というわけでこの記事では、美味しい南蛮の素焼きの作り方を解説します。
5分もあればできますので是非試してほしいです。
美味しい南蛮の素焼きの作り方には2つポイントがあります。
- テフロン加工のフライパンで油をひかず焼く
- 焼く前に南蛮に少し切り込みを入れる
油をひかないのは、網焼きの風味を出すためです。
ただ油をひくと南蛮の栄養素のβカロテンの吸収がアップしますのでこの辺は、お好みで選択すると良いです。
南蛮に切り込みを入れることで破裂を防ぎます。
シンプルで素朴な味わいでとても美味しいですし、暑い時の食欲増進効果もあります。
暑い時のお酒のおつまみにも相性良いです。
<スポンサーリンク>
材料
南蛮/青南蛮・・・お好みの量
醤油・・・適量
かつお節・・・適量
醤油は手作りのだし醬油がおすすめです。味が断然違います!
作り方
①、南蛮はヘタを切り落とし真ん中に1cmほど切り込みを入れます。
②、フライパンで途中上下を返しなが軽く焼き色がつくまで中火で焼きます。
③、器に盛りつけします。
④、お好みで鰹節を乗せ醤油をかけ頂きます。
なんばんの他、ししとうやピーマンでも美味しくできます。
こちらししとうの素焼きです。
もちろんかつお節を乗せます!
こちらはししとうとピーマンの素焼きです。
<スポンサーリンク>
暑くて食欲がない時でも、素朴な味が美味しくついつい食べてしまいます。
南蛮の辛味成分が消化器の粘膜を刺激して、消化液や唾液の分泌を促してくれるので食欲増進効果があります。
まとめ
【南蛮/青南蛮の食べ方】プライパンで素焼きが美味しいです!の記事はいかがでしたか。
少しでもあなたに役立つ内容でしたらうれしいです。
シンプルで素朴な味わいでとても美味しいですし、暑い時の食欲増進効果もあります。
お酒のおつまみにも相性が良いです。
フライパン一つで簡単に出来ますので是非試してみては。
最後に要点をまとめますね。
油をひかないのは、網焼きの風味を出すためです。
ただ油をひくと南蛮の栄養素のβカロテンの吸収がアップしますのでこの辺は、お好みで選択すると良いです。
南蛮に切り込みを入れることで破裂を防ぎます。
<スポンサーリンク>