今日の札幌は暑い予報です。
皆さんは疲れた時、ご飯作りたくない日の夜ご飯どうしていますか?
そんな日は我が家は冷やし中華が定番です!
疲れた時、ご飯作りたくない日のお助けメニューです。
麺を茹でて冷やし、具材をトッピングするだけで、10分もあれば美味しい夜ご飯ができます!
というわけで今日の50代夫婦の夕食は、冷やし中華の献立です。
<スポンサーリンク>
簡単に作れる冷やし中華献立

疲れた時、ご飯作りたくない日の冷やし中華の献立です。
メイン:冷やし中華
おかず副菜:餃子
デザート:味ウリ
冷やし中華の献立の工程は3ステップだけです!
①レンジで錦糸卵を作ります。

②味ウリときゅうり、とまと、ハム、カニカマを切ります。


③中華麺を茹で餃子を焼きます。
冷やし中華の基本的な作り方

今回の冷やし中華の具材・トッピングは錦糸卵、ハム、きゅうり、カニカマ、トマトと具たくさんで栄養バランスも良いです。

北海道で冷やし中華のタレといえばもちろんこれです!

冷やし中華の基本的な作り方は下の記事で詳しく解説しています。

冷やし中華に合う副菜
餃子

冷やし中華と餃子の組み合わせは、定番ですね。
酸味でさっぱりとした冷やし中華とジューシーな餃子で食欲もそそられます。
やはり冷やし中華にもう一品といえば餃子ですね!
付け合わせにパセリなどを添えるとさらに栄養バランスも良くなります。

我が家では、ぱせり、シソ、三つ葉などよく献立に使うので家庭菜園で作っています。

<スポンサーリンク>
味ウリ

冷やし中華の献立に果物を加えると栄養バランス、見た目の華やかさは、もちろん暑い夏に、さっぱりとした味わいで爽快感を高めてくれます。
〆に暖かいお茶かコーヒーで体や内臓の冷えを和らげます。
疲れた時ご飯を作りたくない時:まとめ

疲れた時ご飯を作りたくない時は冷やし中華の献立がおすすめです。
麺を茹でて冷やし、具材をトッピングするだけで、10分もあれば栄養バランスも良く美味しい夜ご飯が簡単にできます!
冷やし中華の具材トッピングとおかず副菜の餃子、味ウリで栄養バランスの良い献立になります。
疲れた時ご飯を作りたくない時は冷やし中華の献立を家族と楽しんでください。疲れた体も癒されるはずです。
美味しく栄養バランスの良い冷やし中華の夕食を家族と楽しむことは、家族間の意思疎通の促進、精神的な安定など非常に価値があります。

特に子供のいる家庭では大切です。
家族と食事をする回数が多いほど、子供の成績が向上するという研究結果もあるようです。
また、会話の中で親が子供にアドバイスをすることで、自己肯定感を高めることにもつながります。
<スポンサーリンク>