本記事の内容
① 北海道(猿払・宗谷)のホタテが美味しい理由
この記事では、① 北海道(猿払・宗谷)のホタテが美味しい理由を解説します。
こんな人におススメの記事です。
北海道の活ホタテ
北海道の活ホタテのさばき方・下処理がが知りたい。
北海道の活ホタテのおすすめの食べ方が知りたい。
北海道の冷凍ホタテ
北海道の冷凍ホタテの解凍方法を知りたい。
北海道の冷凍ホタテの美味しい食べ方を知りたい。
北海道は、ホタテの漁獲量で全体の3割を占め日本一です。
道産食品の輸出額は647億円ですが、そのうち、ホタテとその加工品だけで326億円と、ほぼ半分を占めています。
北海道 ホタテ 猿払
猿払や宗谷などオホーツク海に面する北海道ホタテの産地では、1年育てたホタテの稚貝を海に放し、3年後に水揚げする地蒔き式が行われています。
海底では、ホタテの天敵であるヒトデが近づくと貝を開閉させて中の海水をジェット噴射のように1~2mもを勢いよくジャンプして逃げます。
貝殻が開いたときに見える多数の眼点と触手でヒトデの接近を感知します。
このように海底で自由に運動するホタテのほうがカゴの中で育てられるホタテよりも、貝柱が大きくなり、組織のキメも細かくなるので食感もなめらかです。
これが猿払や宗谷などオホーツク海沿岸のホタテが美味しい理由です。
北海道 ホタテ 旬
北海道の天然ホタテは、同じ北海道内でも海流や海水温などの違いで函館・噴火湾など南側の海と猿払・宗谷など北側の海で水揚げ時期は異なります。
養殖ホタテが中心の東北地方では、基本的に通年収穫が可能なようです。
私がよく購入する北側の猿払・宗谷などオホーツク海沿岸のホタテは、初夏から秋(6月~9月)に旬を迎えます。
南側の函館産や噴火湾産は、冬から春(11月~3月)にかけ旬を迎えます。
次のページでは、②の北海道の活ホタテのさばき方・下処理・おすすめの食べ方・北海道の活ホタテのおすすめの通販を解説します。
① 北海道(猿払・宗谷)のホタテが美味しい理由
北海道在住の私が実際に食べた美味しいホタテが購入できる通販をご紹介します。
北海道網走水産です。
どちらのショップも北海道在住の私が自信をもっておすすめします。
北海道の天然ホタテは、養殖物とは違い、驚く穂で品質がいいです。
磯の風味と甘みが強く、口の中で溢れんばかりのプリプリとした食感は感動する美味しさです。
水揚げ間もない活きたホタテですので、送った方からも喜ばれているほど贈答品としてもおすすめします。